闇の奏楽と聖印歌
参加方法 †
秘境→期間限定イベント→闇の奏楽と聖印歌
の順に選択すると参加できる。
開催期間:
- 初回:2023/10/3(火)メンテナンス後~2023/10/24(火)23:59
- 復刻:2024/11/12(火)メンテナンス後~2024/12/2(月)23:59
イベント概要 †
ポイント方式の秘境イベント。
ジオンとリザはランシャールで頻発する連続殺人事件の調査を進める中、大人気劇団「ワンダリング」の巡回公演に辿り着く。
一方、アルフリーデのグリモアールによって「歪みし者」討伐のために導かれた世界・ランシャールで、
竜奏騎士たちは劇団「ワンダリング」の座長・ニンフと出会う。
この二つの出来事が繋がる時、偽りの繁栄の裏に隠されたおぞましい真実が暴かれる……
果たして彼らは、闇に囚われた悲しき魂を救えるのだろうか?
イベント期間中、秘境クエスト「闇の奏楽と聖印歌」をプレイして交換アイテムを集め、イベント報酬をゲットしましょう。
イベント報酬として、SSR英雄エクセラ、限定アイコンフレーム「開幕のベル」が獲得できます!
『シャイニング・レゾナンス』コラボイベント。
イベントマップや「召喚→図鑑→英雄図鑑→コラボ布陣」では主題歌「虹の旋律」が流れる。
不具合情報
- 復刻版でステージ名が10文字までしか表示されないバグ発生?
おすすめの英雄 †
キリカ | ソニア(SSR) | エクセラ | シェルファニール | ジオン |
レオン | マシュー | アメルダ | グニル | リザ |
追加ドロップ+50%(小数点以下、四捨五入)
「おすすめの英雄」が5人出撃すれば、(100%+50%x5)=350%。
6人出撃すれば、(100%+50%x6)=400%。
ポイント形式のイベントでは挑戦ステージでも、おすすめ英雄を使用するとポイント(時の砂)の獲得量が増えます。
ポイントステージ †
L35,L45,L55は出撃人数5。L70は出撃人数6。
このイベントのポイントステージには初回クリア報酬がないため「初回」表示でも報酬は同じ。
イベントマップ上の未クリアステージ数表示が気にならなければ稼ぎに使うステージ1つ以外は放置でもOK。
未開放の場所でも日付けの条件さえ満たせばマルチ可能。
なおポイント形式のイベントは挑戦ステージでもポイントを獲得できる。
Lv35 時の砂100 +(100%+50%x5人)=100+250=350
Lv45 時の砂200 +(100%+50%x5人)=200+500=700
Lv55 時の砂300 +(100%+50%x5人)=300+750=1050
Lv70 時の砂400 +(100%+50%x6人)=400+1200=1600
(Lv70 サラダ使用:600+1800=2400)
各ステージの場所と開放日 †
L35-A 地名:怪しい影 (2023/10/3〜)(2024/11/12~)
L45-A 地名:王の遺産 (2023/10/4〜)(2024/11/13~)
L55-A 地名:千年の歌声 (2023/10/5〜)(2024/11/14~)
L70-A 地名:とある騎士 (2023/10/6〜)(2024/11/15~)
L35-B 地名:許されざる者 (2023/10/7〜)(2024/11/16~)
L45-B 地名:孤独な正義 (2023/10/8〜)(2024/11/17~)
L55-B 地名:物語の結末 (2023/10/9〜)(2024/11/18~)
L70-B 地名:怪しい影 (2023/10/10〜)(2024/11/19~)
L35-C 地名:王の遺産 (2023/10/11〜)(2024/11/20~)
L45-C 地名:千年の歌声 (2023/10/12〜)(2024/11/21~)
L55-C 地名:孤独な正義 (2023/10/13〜)(2024/11/22~)
L70-C 地名:物語の結末 (2023/10/14〜)(2024/11/23~)
ストーリー(シナリオミッション) †
初回の体力消費5 (会話だけのステージは初回でも体力消費0)
暗雲の前奏 (2023/10/3〜)(2024/11/12~) †
失われた竜刃器 (2023/10/4〜)(2024/11/~) †
「神」のガーデン (2023/10/5〜)(2024/11/~) †
「ドラゴン」の悲鳴・演目(上) (2023/10/6〜)(2024/11/~) †
「ドラゴン」の悲鳴・ヒント (2023/10/6〜)(2024/11/~) †
「ドラゴン」の悲鳴・演目(下) (2023/10/6〜)(2024/11/~) †
受難の騎士・ヒント (2023/10/7〜)(2024/11/~) †
受難の騎士・演目 (2023/10/7〜)(2024/11/~) †
正義の囚人・ヒント(一) (2023/10/8〜)(2024/11/~) †
正義の囚人・演目 (2023/10/8〜)(2024/11/~) †
正義の囚人・ヒント(二) (2023/10/8〜)(2024/11/~) †
終末の奏楽 (2023/10/9〜)(2024/11/~) †
報酬:聖魔晶x30、アイコンフレーム:開幕のベル
挑戦ステージ(チャレンジミッション) †
星と月の協奏曲 (2023/10/11〜)(2024/11/~) †
場所:千年の歌声
報酬:聖魔晶x30、チャレンジポイントx20、コインx20万、時の砂800
参加人数:0
ターン制限:10
4人全員を下にあるゴール地点4つに到達させればステージクリア。
敵は音律持ちとシナジー持ちがいる。倒せば獲得できる。
獲得した効果は味方に隣接しながら待機すると味方にも付与できる。
両方ある状態では味方には付与できず、行動終了時に両方消えて再行動できる。
鍵モンスター(歩兵)を倒すと上側の障害物が消える。
絆発生地点「光の女神の魔法陣(光明の巫女2名必要)」2ヶ所にリアナとラーナが両方乗ると双方の位置が入れ替わり、2人とも再び行動できる。
鍵モンスター(槍兵)を倒すと下側の障害物が消える。
絆発生地点「騎士の道(2名の騎士を静かに待つ)」2ヶ所にレオンとエルウィンが両方乗ると2人共SPクラスになる。
左下の絆発生地点「愛の力」2ヶ所にレオンとラーナが両方乗ると左下に「星の道」が開通する。
右下の絆発生地点「愛の力」2ヶ所にエルウィンとリアナが両方乗ると右下に「星の道」が開通する。
道を開通させると下の半透明の敵表示4体分が実体化する。
第2の攻略法として、「愛の力」&「星の道」を無視して真ん中に合流しながら進むルートもある。
近付くと半透明の敵表示地形5体分が実体化する。
真ん中のエレガントフェンサーを倒すと中央から下に行ける「月の道」が開通する。
道は移動力消費なしで6マス移動できる。
リアナやラーナがゴール地点に到達するにはターンが厳しいので[シナジー]と[音律]による再行動が必要。
第3の攻略法として、中央に進んで「月の道」を開通させて「隠し魔法陣」(見た目は魔剣アルハザード)に行く方法もある。
エルウィンが「隠し魔法陣」で行動終了すると他の味方キャラが消えて、敵3体が出現。この敵3体を倒すとステージクリアになる。
波の和音 (2023/10/12〜)(2024/11/~) †
場所:とある騎士
報酬:聖魔晶x30、チャレンジポイントx20、コインx20万、時の砂800
参加人数:0
ターン制限:10
エルウィン、ゼルダ、光の巫女は初期CD20のスキル「共鳴」を持っている。
スキルで攻撃すると共鳴のCD-3。
リアナは「バックトラッキング」で友軍にCD-5できる。
敵にダメージを与えずに待機すると[ヘビメタ](防御力と魔防アップ)(1ターン)を獲得できる。
エントガーディアンと闇の錬金術師はHP0になると不屈を発動、HP全快して2ターンスタンする。
共鳴を一度でも使用したキャラは以降、行動終了時に「再行動」(CD1)を使用できるようになる。
また共鳴を一度でも使用したキャラは以降、敵にダメージを与えると[律動]を1個ストックできる。通常攻撃でもOK。
3人の[律動]を合計5個まで溜めると「リズムの達人(ジュグラー)」が出現。
ジュグラーの20倍範囲攻撃(CD10)はそのまま使うとボス2体のHPを8割くらい削れる程度、これでも他のキャラの攻撃で倒すことは可能だが、
リアナの福音でジュグラーを能力値アップさせてから範囲攻撃を使用すればボスが瀕死になるくらいの大ダメージを与えられる。
悪夢によるスタン(1ターン)は1人だけなので大して問題にならないが、ブラックホールで複数が治療不能(2ターン)になると、
残りHPが少ない場合は2ターン続けて待機して[ヘビメタ](防御力と魔防アップ)状態で攻撃をしのぐ必要が出てきたりするので影響が大きい。
1人が共鳴を発動すれば、リアナへの再行動でバックトラッキングでCDの回転が早くなるので2人目の共鳴発動も早い。
(リアナが悪夢でスタンしてたら共鳴のCD減らしたいキャラを再行動させればOK)
2人目の共鳴が発動すれば、共鳴発動キャラ同士を再行動させて律動を溜めるか、片方スタンしてたらリアナを再行動させて3人目の共鳴を発動させて、ジュグラーを召喚しよう。
生まれ変わりの物語 (2023/10/13〜)(2024/11/~) †
場所:許されざる者
報酬:聖魔晶x30、チャレンジポイントx40、華麗な虹の鍵x5、時の砂1000(+50%x5人=最大3500)
参加人数:5
ターン制限:15
初期配置の敵4体を全て倒すか5ターン目になると、ボスが中央付近に出現する。
輪廻の女神 HP241318 射程4(物理) 移動4(飛行)
攻撃力1235 知力903 防御力695 魔防567 器用さ109
- タレント「四象往生」
- ダメージ(固定ダメージを含む)を受けた時、自身は[瓦解]を1つストックする。(瓦解:被ダメージ+2%)(ストック可)(4ターン)(解除不可、無効化不可)
- ターン開始時、以下の4種類の効果が順に変更されていく。
- 1.[生命](エントのタレントと同じ):被ダメージ-70%。ダメージを受けた後および行動終了時、自身の最大HP15%分のHP回復。
- 2.[魔弾](闇の錬金術師のタレントと同じ):魔防+50%。被クリティカルダメージ+50%。ターン開始時、最大HP10%分の[シールド]を獲得。ダメージを受けた時、ランダムな敵1体に0.13倍の魔法範囲ダメージ。
- 3.[盤石](贖罪者のタレントと同じ):防御力+50%。魔防-50%。ターン開始時、最大HP20%分の[シールド]を獲得。行動終了時、[シールド]がある場合、3マス圏内に0.35倍の物理範囲ダメージ。
- 4.[激怒](武士のタレントと同じ):与ダメージ+100%。被ダメージ+50%。行動終了時、再行動。ダメージ(固定ダメージを含む)を受けた時、[瓦解](被ダメージ+2%)を1つストックし、全ての敵に0.1倍の物理範囲ダメージ。
- スキル
- 「無常な略奪」(CD2 単体 射程2):[物理ダメージ]ガード無視。単体1.3倍。戦闘前、強化効果を3個奪う。
- 「輪廻の悟り」(CD3 単体 自部隊):
- [パッシブ][瓦解]1ストックにつき攻撃力と知力+15%。
- [支援]HP15%回復。[瓦解の力](2ターン)を獲得、使用後2マス移動して再行動。(瓦解の力:被ダメージ-60%。スキルを使用してダメージを与えた後、確率30%で「スタン」(1ターン)付与。)
- 「タービュランス」(CD4 範囲4 自部隊):[物流ダメージ]4マス範囲内の敵を自身に引き寄せ、0.3倍範囲ダメージ。[燃焼](2ターン)を付与。(燃焼:行動終了時、HP5%の固定ダメージ)
ボスは最初は[生命]の効果を持っている。
ボス登場時、平地4ヶ所に花の地形効果が出現。それぞれ1回利用すると消滅。
花で行動終了時、「戦闘前、ボスが持っているタレント効果を次の効果に変更する効果(ストック可)(1回発動すると消滅)」を獲得して、再行動できる。
なお出現地点で敵4体目を倒すと花出現と同時に行動終了時で花の効果で再行動することも可能。
複数の花の効果をストックすればボスのタレント効果は一度に複数進む。
ボスの効果が[生命]だと厳しいので、物理で倒すなら[魔弾]か[激怒]、魔法で倒すなら[盤石]か[激怒]、混成なら[激怒]に変えて、一気に畳み掛けよう。
武士と闇の錬金術師を倒して贖罪者のシールドを削り切れば、贖罪者とエントはあまり危険ではないので、ボーナスキャラを多めに起用しやすい。
ボスが登場したら、しばらく逃げ回って契約神を再び召喚できるようになったタイミングでボスと戦うのが楽。
契約神オーディンの召喚時効果付きで敵4体を1T目に倒す火力があれば、
残った未行動キャラ1人が花を2つ(もしくは4体目を倒すと同時に花を取得できるのを利用してキャラ2人で花を2つ)取りながらボスに攻撃してボスを[盤石]に変え、
オーディンが花を取りながら範囲攻撃スキル&花の再行動効果&花の効果でボスを戦闘前に[激怒]に変えて単体攻撃スキルでボスを倒して1Tクリアすることも可能。
蒼穹の狂詩曲 (2023/10/14〜)(2024/11/~) †
場所:孤独な正義
報酬:聖魔晶x30、チャレンジポイントx60、コインx40万、時の砂1000(+50%x5人=最大3500)
参加人数:5
ターン制限:20
- リビエルの無効バフ:「HP割合ダメージ」「行動不能」「攻撃不能」「アクティブスキル使用不能」「パッシブスキル無効」「位置移動」「移動力制限」「治療変換ダメージ」「傷口呪い」「兵種変換」「強制直線移動」「テレポート」「HP割合交換」「スキルCD1時間増加」。(解除不可)
- [竜印]
- リビエルは[竜印]は初期50個ストック。25個ストック毎に「被ダメージ-25%」「与範囲ダメージ+25%」「戦闘中、ダメージを10%反射」。
- ターン開始時、リビエルは[竜印]を1個ストック、雑魚敵は[竜印・眷属]を1個ストックする。
- 「喚雷の歌」と「乗風の歌」で自身に[竜印]を1個ストックしつつ、雑魚敵全員に[竜印・眷属](最大ストック5)を1個ストックする。3体以上に命中時、リビエルは[竜印]をさらにもう1個ストック。
- 雑魚敵は行動終了時、[竜印・眷属]が0~2個の場合リビエルに[竜印]1個付与、3~4個の場合リビエルに[竜印]2個付与、5個の場合リビエルに[竜印]3個付与。
- 雑魚敵を倒すと持っていた[竜印・眷属]と同数の[捕竜の印](2ターン)(最大ストック25個)をストックできる。[捕竜の印]を持つキャラでリビエルを攻撃すれば同数の[竜印]を消せる。
- 2ターンに一度は雑魚敵を倒して[捕竜の印]の残りターンを更新する必要あり。
リビエルの行動順は雑魚敵より遅い。
敵ターン開始時に倒した分、雑魚敵が補充される。1体でも残っている種類の敵は補充されない。
自軍ターンに敵を倒せばその分、敵を多く倒して[捕竜の印]を稼げる。
反撃で雑魚敵を一撃で倒せるSPグニルなどのタンクキャラを使えば、[竜印]のストックを抑えられる。
鋼翼戦士は最初はガードスキルを使うので次のターンに反撃で倒すのでもOK。
「喚雷の歌」の効果で確率スタンを持つので、無効アクセか世界樹の王冠かローゼンシルなどでタンクがスタンしないようにする必要あり。
鋼翼戦士はパッシブ効果で反撃射程2なので射程3以上で攻撃すれば後衛キャラでも自軍ターンに安全に倒せる。
ドラゴニアナイトの「渦巻」は初期CD1。出現の次のターンに生き残っていれば必ず倒そう。
天空アーチャーは3個ストックで長射程攻撃スキルを使うので初期配置の天空アーチャーには注意。
リビエルの範囲攻撃は[竜印]25個毎に「与範囲ダメージ+25%」があるので、ストック50個以上あるとかなり高威力。[捕竜の印]が溜まるまでストック50個以上の範囲攻撃を耐え続けることになる。
HPや魔防が低いキャラは一撃死しかねないので注意。被魔法ダメージ減や被遠距離ダメージ減などの指揮効果があるキャラが居れば耐えやすくなる。
スキル範囲が自部隊中心2マス内なので2~3人しか攻撃されない配置も可能。
夜明けの聖歌 (2023/10/15〜)(2024/11/~) †
場所:
報酬:聖魔晶x30、チャレンジポイントx60、聖魔券x3、時の砂1000(+50%x6人=最大4000)
参加人数:6
ターン制限:18
右上(金色の奴の横)に配置した出撃キャラには「啓明の力」が付与される。(2ターン)
- 「啓明の力」があるキャラは、ステージギミックの[凍てつく寒さ]を無効化できる。
- ターンの最後にタンクキャラに付与するようにすれば、敵の攻撃でタンクキャラが[凍てつく寒さ]をストックせずに済む。
- 「啓明の力」があるキャラは、攻撃せず友軍に隣接しながら行動終了時、再行動できる。
- 攻撃するキャラも、「啓明の力」を貰って一度移動しながら友軍に隣で待機して再行動を発動して攻撃することでCD短縮できる。
- 攻撃するキャラに超絶強化スキルを持たせた編成でも、超絶を使用後に再行動で攻撃できる。
- 残り1ターンで行動終了(効果切れのタイミング)時、他の味方に「啓明の力」(2ターン)を付与できる。射程1。召喚キャラに対しては使用不可。
- 使用しなかった場合、ランダムな味方に「啓明の力」(2ターン)が付与される。
「凍てつく寒さ」は解除不可、無効化不可。永続。
- 敵から攻撃された時や敵を倒した時に受ける。
- 4~6ストック:行動終了時、ランダムな弱化効果を1つ受ける。
- 7~9ストック:行動終了時、ランダムな弱化効果を2つ受ける。
- 10ストック:行動終了時、ランダムな弱化効果を2つ受け、さらに[フリーズ](解除不可、無効化不可)を受ける。
- [フリーズ]はキャラの周囲4マスを味方4人で囲めば解凍される。解凍時、10個全て解除される。
- 10個あるキャラは敵の隣や移動できない地形の隣で行動終了しないよう注意。
友軍NPC「太陽神」は敵を倒すと火種がストックされていく。
- 火種15個到達時と35個到達時にボスの[極寒の蒼獄]を全解除。
- 15個は普通はワイルドハントがスタン中に到達する。
- 太陽神が攻撃されずに雑魚敵を全滅させれば35個以上に到達。
- 火種15個以上になると太陽神の2マス以内で行動終了時、[凍てつく寒さ]のストックが1個減る。[凍てつく寒さ]によって受ける弱化効果の数も2マス以内なら-1される。
- 10個あっても2マス以内で行動終了時すれば、9個になって凍らない。
- 火種35個以上になるとフィールド全体に効果範囲が広がる。
- 太陽神が攻撃されると火種が減る。
- 増援の雑魚敵は太陽神を殴らせて放置して、15個到達時の[極寒の蒼獄]解除なしのまま下の方でワイルドハントと戦うことも可能。
出撃準備時に半透明表示になっているワイルドハントは、最初は居なくなる。
左の雪だるま4体と右の従僕1体を倒すと、右に雪だるま4体、左下に狼1体が出現。
増援の次のターン、下にワイルドハントが出現する。
ワイルドハントは耐性をほとんど持っておらず、スタンやアクティブスキル使用不能なども効く。
「再行動不能」や「HP割合ダメージ」は無効。
ボスは弱化効果があると与ダメージ+100%なので注意。
ボスは射程3なので、射程4以上なら反撃を気にせず安全に攻撃できる。
ワイルドハント以外を全滅させてしまうと真ん中のパッシブスキル(「攻撃力+10%、反撃ダメージ+10%」をストック)が発動してしまうので注意。
リアナを起用する場合は、天空アーチャーで雑魚1体のタゲを取って下に引き寄せて、飛行以外は乗れない地形に行って敵を身動きできなくする戦法も使える。
雑魚敵を全滅させたい場合、射程4&アスタロト、シールドバッシュ、悪夢、専用装備付きシェリーなど、スタンさせてから安全に攻撃する戦法も有効。
ワイルドハントは出現時にスタン。スタン終了後に行動開始、「零点蒼獄」でテレポートしながら攻撃してくる。
友軍NPCの近くで「零点蒼獄」を受けるようにすれば、友軍NPCの解除効果を利用しながらボスと戦いやすい。
一度使用すると「零点蒼獄」はずっと「虚数睥睨」に変化したままになる。
「虚数睥睨」は単体攻撃、強化効果3個解除、CD3。通常攻撃は近接キャラを優先的に狙うが、「虚数睥睨」は遠距離キャラを優先的に狙う。
ワイルドハントを倒すとパッシブスキル「アイスヴォイド」の効果が発動、HP100%に回復して近くに2体目のワイルドハントを召喚して、2体とも氷漬け(行動不能&無敵)になる。(3ターンと4ターン)
2体目も「極寒の蒼獄」を10個持っている。
1体目も解凍時に「極寒の蒼獄」が再び10個になる。(極寒の蒼獄の再ストックはこの時だけ)
さらに左に雪だるま4体、左下に狼1体、右に雪だるま4体、右下に従僕1体が出現する。
2体とも同じ能力値、両方倒す必要がある。
雑魚敵を温存してない場合は、片方倒すと真ん中のパッシブが発動するので、均等に削って片方倒したらストックがあまり溜まらないうちに倒そう。
ワイルドハントは「極寒の蒼獄」があると1個消費して再行動する。
「極寒の蒼獄」がある時にワイルドハントが攻撃された際、被ダメージ-100%に軽減しながら「極寒の蒼獄」を1個消費する。
太陽神が範囲攻撃を受けたなどで35個到達できない場合、1体目が解凍される前に35個以上に到達した場合、15個到達なしで戦う場合などは、攻撃して「極寒の蒼獄」を減らそう。範囲攻撃でも1個減らせる。
正面から11回連続攻撃を耐えるつもりなら、「虚数睥睨」で強化効果をどんどん解除してくるので、2マスガードではなく隣接パッシブでボスに近い近接キャラと遠距離キャラを両方ガードする、解除されない回復効果(巨石、クリスティアーネ専用、ジュグラー専用&ウェアウルフ、エルマ専用など)を使う、などの対策が必要。
イベント報酬 †
9万でポイント報酬をコンプリートできる。
コメントフォーム
コメントはありません。 コメント/イベント/闇の奏楽と聖印歌?