関連ページ: 神の契約 | 極星の国 | 領域の黄昏




概要 Edit Edit

育成要素。

下メニューの「絆」と「旅団」の間に「神契」(神の契約)が設置される。
また「秘境」-「デイリーイベント」には新しい秘境コンテンツ「極星の国」が設置される。

極星の国」で素材を稼ぎ、「神の契約」では素材を使って神をレベルアップさせて、
神のレベルアップで入手する星魂を消費して中央のパネルから隣接するパネルを開放していく。

  • 秘境コンテンツ「極星の国」の実績で獲得する素材(極星)が必要なパネルもある。
    • 神のパネルを全開放するには素材アイテム「黄昏の極星」が15個必要です。
      • 素材アイテム「黄昏の極星」は、秘境コンテンツ「極星の国」の実績で10個、秘境チャレンジコンテンツ「領域の黄昏」で5個入手できます。
      • 登場済みの神と同じ数(9つ目)の秘境チャレンジコンテンツ「領域の黄昏」が登場するまでは、素材アイテム「黄昏の極星」が不足して全ての登場済みの神のパネルを開放することはできません。
    • 素材アイテム「黄昏の極星」はどの神にも使用可能です。他の神の「極星の国」で入手した素材アイテム「黄昏の極星」も問題なく使用できます。
  • 神をクラスアップする神格解放パネルは隣接の条件はありません。

英雄や兵士の能力値アップはPVPでも適用される。
適用されるのは出陣中の神だけ。
(「曙光の祝福」は出陣中の神以外の効果も有効)

契約神一覧 Edit Edit

召喚について Edit Edit

ゲージが60まで溜まれば召喚可能になる。召喚ボタンは画面右側に追加される。
神はPVEでユニットとして召喚可能。
PVPでは召喚できない。

秘境マルチや協力戦でも召喚可能。召喚する神のエネルギー回復や能力値は1Pの状態が適用される。
(召喚ボタンは2Pや3Pでも利用可能。召喚ボタンを押したプレイヤーが神を操作する。)

行動順が英雄と紐付けされていないため、召喚後に他の英雄を先に行動させることもできる。

戦闘中の攻撃回数は、通常攻撃も単体攻撃スキルも40回。
究極構造体のような「÷4×40回」への細分化ではなく、「英雄(÷2×20回)&兵士(÷2×20回)」と遜色ない「÷2×40回」。
 
神は強化効果も弱化効果も受けない。
指揮効果は受ける。
無効化不可な強化効果や弱化効果も受ける。
超絶強化スキルは全陣営の超絶の効果対象になるが、強化効果を受けられないため無効。

  • 指揮効果について
    • 指揮効果が効くので能力値アップの指揮効果は非常に有効。
    • 召喚時の攻撃にも指揮効果の範囲内なら反映される。
    • 超絶と違って特定陣営対象の指揮効果は対象外。(ヴェダムの「アルハザードの影」の「暗黒の統御」。)
  • 無効化不可の効果について
    • シシ・ホワイトの覚醒スキル「商戦ストラテジー」の「長期投資」は無効化不可なので付与可能。長期投資によるターン開始時の強化効果は無効化される。
    • フロレンティアのパッシブスキルの「勝利の策」は無効化不可なので付与可能だが、契約神には兵士が居ないので無意味。

オートでは、召喚時に範囲攻撃が発生する契約神の場合、範囲攻撃を当てられる位置に敵がいれば召喚を使用する。
敵が残り1体じゃなくても、範囲攻撃を当てられる対象が敵1体だけでも召喚する。
召喚時に友軍が効果対象になる契約神の場合、オートでは即召喚する。

アリーナ以外に、交わる運命、覚醒ステージ、でも召喚不可。

召喚不可コンテンツでも英雄の能力値アップは有効。(能力値アップが有効なステージでは、出撃時の神の選択もできる)

「極星の国1-○」では契約神は使用できない。
さらに極星の国2〜9では、その国の契約神以外は出陣できない。

神力レベルアップ Edit Edit

レベルアップ素材
ソー地の底の黄金
フレイヤ西風の海風
ヘイムダル虹の宝玉
バルドル

 

次のLV12345678910
素材0193216240263286396443491538
累計素材0193
星魂0111111112
累計星魂01234567810
次のLV112345678920
素材586633681728138415501716188320492215
累計素材
星魂2222222333
累計星魂12141618202224273033
次のLV212345678930
素材41064599509155846077932810447115661268613805
累計素材
星魂3333333333
累計星魂36394245485154576063
次のLV312345678940
素材24392273193024633173361005162057814640087020376397
累計素材
星魂3344444555
累計星魂666973778185899499104
次のLV412345678950
素材8259299548111494123439135385147331159277171223201806226022
累計素材
星魂5555555555
累計星魂109114119124129134139144149154
次のLV512345678960
素材250239274456298673322889347106383220429207475193521180567166
累計素材
星魂5566666667
累計星魂159164170176182188194200206213
次のLV612345678970
素材6131536591397051267511127970998430858890729350589810451027031
累計素材
星魂7777777777
累計星魂220227234241248255262269276283

LV6 ステージ2開放、LV14 ステージ3開放
LV20 ステージ4開放、LV25 ステージ5開放
LV30 ステージ6開放、LV35 ステージ7開放 神格解放1を点灯可能
LV41 ステージ8開放、LV48 ステージ9開放
LV55 ステージ10開放 神格解放2を点灯可能

神力の石版 Edit Edit

聖魔晶100でパネルをリセット可能(初回は無料)。リセットすると「(神の名前)の星魂」や「黄昏の極星」も返却される。

点灯できるのは隣接しているパネルのみ。(「神格解放」はその条件はなくどのパネルとも隣接していない)
スキルやエネルギー回復の2段階目は、1段階目を点灯しておく必要もある。(1段階目を点灯済みなら条件欄に「条件達成」と表示される)

全英雄の能力値を高めるパネルや、全兵士の能力値を高めるパネルがある。

「神契解放」パネルを開放すると、神の見た目が変わり性能も強化される。
神の能力値を高めるパネルや、神のスキル性能を強化するパネルもある。

神1体分しか効果がなく、複数の神が追加された後は使用する神を選択する。
英雄や兵士の能力値アップ効果も選択中の神の石板だけ有効。
(英雄の能力値アップはステータス画面の緑字に追加)

「黄昏の極星」は1つの極星の国だけでは足りないため、使用しない契約神の石版に「黄昏の極星」を浪費しないよう注意。(各10個入手、能力アップ使用個数15個、不足5個)

英雄の能力値アップ Edit Edit

名称効果星魂
英雄HP強化Lv1全ての英雄のHP+201
英雄HP強化Lv2全ての英雄のHP+403
英雄HP強化Lv3全ての英雄のHP+605
英雄HP強化Lv4全ての英雄のHP+807
英雄攻撃力強化Lv1全ての英雄の攻撃力+31
英雄攻撃力強化Lv2全ての英雄の攻撃力+63
英雄攻撃力強化Lv3全ての英雄の攻撃力+95
英雄攻撃力強化Lv4全ての英雄の攻撃力+127
英雄知力強化Lv1全ての英雄の知力+31
英雄知力強化Lv2全ての英雄の知力+63
英雄知力強化Lv3全ての英雄の知力+95
英雄知力強化Lv4全ての英雄の知力+127
英雄防御力強化Lv1全ての英雄の防御力+21
英雄防御力強化Lv2全ての英雄の防御力+43
英雄防御力強化Lv3全ての英雄の防御力+65
英雄防御力強化Lv4全ての英雄の防御力+87
英雄魔防強化Lv1全ての英雄の魔防+21
英雄魔防強化Lv2全ての英雄の魔防+43
英雄魔防強化Lv3全ての英雄の魔防+65
英雄魔防強化Lv4全ての英雄の魔防+87
英雄器用さ強化Lv1全ての英雄の器用さ+11
英雄器用さ強化Lv2全ての英雄の器用さ+23
英雄器用さ強化Lv3全ての英雄の器用さ+35
英雄器用さ強化Lv4全ての英雄の器用さ+47

全パネルを開放した場合の合計

  • ソー
    • HP:+200 (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x1)
    • 攻撃力:+30 (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x1)
    • 知力:+30 (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x1)
    • 防御力:+20 (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x1)
    • 魔防:+20 (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x1)
    • 器用さ:+10 (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x1)
  • フレイヤ
    • HP:+180 (Lv1x0 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x1)
    • 攻撃力:+18 (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x0)
    • 知力:+45 (Lv1x2 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x2)
    • 防御力:+12 (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x0)
    • 魔防:+30 (Lv1x2 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x2)
    • 器用さ:+9 (Lv1x0 Lv2x1 Lv3x1 Lv4x1)
  • ヘイムダル
    • HP:+300 (Lv1x Lv2x Lv3x Lv4x)
    • 攻撃力:+24 (Lv1x Lv2x Lv3x Lv4x)
    • 知力:+18 (Lv1x Lv2x Lv3x Lv4x)
    • 防御力:+46 (Lv1x Lv2x Lv3x Lv4x)
    • 魔防:+6 (Lv1x Lv2x Lv3x Lv4x)
    • 器用さ:+5 (Lv1x Lv2x Lv3x Lv4x)

兵士の能力値アップ Edit Edit

名称効果星魂
兵士HP強化Lv1全ての兵士のHP+1%3
兵士HP強化Lv2全ての兵士のHP+2%5
兵士HP強化Lv3全ての兵士のHP+3%7
兵士攻撃力強化Lv1全ての兵士の攻撃力+1%3
兵士攻撃力強化Lv2全ての兵士の攻撃力+2%5
兵士攻撃力強化Lv3全ての兵士の攻撃力+3%7
兵士防御力強化Lv1全ての兵士の防御力+1%3
兵士防御力強化Lv2全ての兵士の防御力+2%5
兵士防御力強化Lv3全ての兵士の防御力+3%7
兵士魔防強化Lv1全ての兵士の魔防+1%3
兵士魔防強化Lv2全ての兵士の魔防+2%5
兵士魔防強化Lv3全ての兵士の魔防+3%7

全パネルを開放した場合の合計

  • HP:+6% (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1)
  • 攻撃力:+6% (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1)
  • 防御力:+6% (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1)
  • 魔防:+6% (Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1)

どの神も最大6%ずつ。

ゲージ回復効果 Edit Edit

名称星魂極星
回復効果I強化Lv130
回復効果I強化Lv252
回復効果II強化Lv120
回復効果II強化Lv231
回復効果III強化Lv130
回復効果III強化Lv263
  • 回復効果I:神によって異なる条件で1ポイント回復。1ターンに2回まで。
    • 強化段階2:1ターンに3回まで
    • 強化段階3:回数制限なし
  • 回復効果II:ステージ開始時、46ポイント。
    • 強化段階2:50ポイント
    • 強化段階3:54ポイント
  • 回復効果III:ターン開始時、2ポイント回復。
    • 強化段階2:4ポイント
    • 強化段階3:6ポイント
  • 回復効果IV:召喚キャラ以外の敵を倒した時、1ポイント回復
    • 強化パネルなし

※「ステージ開始時54+ターン開始時6回復」で最初から満タン60までチャージ済みになる。
※オート周回に使用する場合、回復効果IIをMAXにせず「ステージ開始時50+ターン開始時6回復」で止めておけば、兄貴70を1ターンでクリアするオート構成も可能になる。
 (「ステージ開始時54+ターン開始時4回復」でも可能だが、挑戦ステージで二度目の召喚をしたい場合に溜まりが遅い)

神の能力値アップ Edit Edit

クラスアップ

名称条件星魂
神の契約Lv1神のLV353
神の契約Lv2神のLV555
  • ソー
    • HP:+8310(Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1)
    • 攻撃力:+486(Lv1x2 Lv2x2 Lv3x1)
    • 防御力:+192(Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1)
    • 魔防:56(Lv2x1)
    • 器用さ:+198(Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1)
      名称効果星魂
      ソーのHP強化Lv1HP+13852
      ソーのHP強化Lv2HP+27704
      ソーのHP強化Lv3HP+41556
      ソーの攻撃力強化Lv1攻撃力+542
      ソーの攻撃力強化Lv2攻撃力+1084
      ソーの攻撃力強化Lv3攻撃力+1626
      ソーの防御力強化Lv1防御力+322
      ソーの防御力強化Lv2防御力+644
      ソーの防御力強化Lv3防御力+966
      ソーの魔防強化Lv2魔防+564
      ソーの器用さ強化Lv1器用さ+332
      ソーの器用さ強化Lv2器用さ+664
      ソーの器用さ強化Lv3器用さ+996
  • フレイヤ
    • HP:+7068(Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1)
    • 知力:+468(Lv1x2 Lv2x2 Lv3x1)
    • 防御力:+54(Lv2x1)
    • 魔防:180(Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1)
    • 器用さ:+222(Lv1x1 Lv2x1 Lv3x1)
      名称効果星魂
      フレイヤのHP強化Lv1HP+11782
      フレイヤのHP強化Lv2HP+23564
      フレイヤのHP強化Lv3HP+35346
      フレイヤの知力強化Lv1知力+522
      フレイヤの知力強化Lv2知力+1044
      フレイヤの知力強化Lv3知力+1566
      フレイヤの防御力強化Lv2防御力+544
      フレイヤの魔防強化Lv1魔防+302
      フレイヤの魔防強化Lv2魔防+604
      フレイヤの魔防強化Lv3魔防+906
      フレイヤの器用さ強化Lv1器用さ+372
      フレイヤの器用さ強化Lv2器用さ+744
      フレイヤの器用さ強化Lv3器用さ+1116

神のスキル強化 Edit Edit

フレイヤ

名称星魂極星
召喚スキル強化Lv0--
召喚スキル強化Lv120
召喚スキル強化Lv261
タレントスキル強化Lv110
タレントスキル強化Lv252
ダメージスキル強化Lv110
ダメージスキル強化Lv251
支援スキル強化Lv130
支援スキル強化Lv272
指揮スキル強化Lv120
指揮スキル強化Lv263

配置 Edit Edit

パネル70枚。
起点は緑背景、英雄の能力値は赤背景、兵士の能力値は青背景、神の能力値は黄色背景、神のスキル強化は白背景で記載。

ソー

フレイヤ

ヘイムダル

神契2.0 Edit Edit

神力の石版(追加分) Edit Edit

素材は「領域の黄昏」で入手できる。

ソー

石版効果晨㬢之星条件
英雄HPLv4HP+8010石版点灯数65
英雄HPLv4HP+8010石版点灯数66
英雄攻撃力Lv5攻撃力+1510石版点灯数67
英雄知力Lv5知力+1510石版点灯数68
英雄防御力Lv5防御力+1010石版点灯数69
英雄魔防Lv5魔防+1010石版点灯数70

フレイヤ

石版効果晨㬢之星条件
英雄防御力Lv4防御力+810石版点灯数65
英雄防御力Lv4防御力+810石版点灯数66
英雄知力Lv5知力+1510石版点灯数67
英雄知力Lv5知力+1510石版点灯数68
英雄魔防Lv5魔防+1010石版点灯数69
英雄魔防Lv5魔防+1010石版点灯数70

ヘイムダル

石版効果晨㬢之星条件
英雄防御力Lv4防御力+810石版点灯数65
英雄防御力Lv4防御力+810石版点灯数66
英雄HPLv5HP+10010石版点灯数67
英雄HPLv5HP+10010石版点灯数68
英雄防御力Lv5防御力+1010石版点灯数69
英雄防御力Lv5防御力+1010石版点灯数70

バルドル

石版効果晨㬢之星条件
英雄HPLv4HP+8010石版点灯数65
英雄HPLv4HP+8010石版点灯数66
英雄知力Lv5知力+1510石版点灯数67
英雄知力Lv5知力+1510石版点灯数68
英雄防御力Lv5防御力+1010石版点灯数69
英雄防御力Lv5防御力+1010石版点灯数70

領域のワンド Edit Edit

石版の点灯マス数に応じて「成長の宝箱」(左側の報酬)を貰える。
「領域の秘宝」(右側の報酬)は課金アイテム。左側と同じく石版の点灯も必要。

通常の石版68マス+神格解放2マス+追加の石版6マス+曙光の祝福3マス=計79マス

「領域のワンド」は順次追加されていく。

石版点灯数成長の宝箱右側の課金(日本円)領域の秘宝
?マスレベルアップ素材1200
コイン5万
\480レベルアップ素材1万
コイン10万
聖魔晶33
?マスレベルアップ素材3万
コイン10万
\650対応する神の依頼加速カード7日x6
コイン20万
聖魔晶12
50マス極星の隕石結晶・24時間x1

コイン20万
\1500曙光の星x10
コイン30万
聖魔晶84
65マス曙光の星c5
極星の隕石結晶・24時間x1
\2600曙光の祈りx36
エンチャントセット上級x10
コイン30万
72マス曙光の祈りx15
極星の隕石結晶・24時間x1
\5200曙光の祈りx62
エンチャントセット上級x20
コイン100万
79マス曙光の祈りx30\7600曙光の祈りx125
エンチャントセット上級x20
コイン200万

曙光の祝福(仮) Edit Edit

装備のエンチャントのようなシステム。
祝福を付与できる場所が3つあり、「諸域の黄昏」で入手できる素材(祷文)を消費して付与する。

左側のスロットのエンチャント:消費素材 祷文x3 コインx3万 (解放条件:石版72個点灯 解放素材:晨㬢之星x10)
右側のスロットのエンチャント:消費素材 祷文x3 コインx3万 (解放条件:石版75個点灯 解放素材:晨㬢之星x10)
真ん中のスロットのエンチャント:消費素材 祷文x6 コインx6万 (解放条件:石版78個点灯 解放素材:晨㬢之星x10)

装備エンチャントの数値のようにまず4つの区分の抽選が行われている。
また、数値が高いテーブルになる「成功」と「大成功」がある。(真ん中の特殊効果に大成功はない)

左と右は契約神によって能力値の種類は固定。
真ん中は3種類の特殊効果の中から1つ。

「曙光の祝福」の効果はその神だけではなく全ての神に有効。

ソー Edit Edit

左(能力値3つ)

1234
英雄の防御力+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
英雄の攻撃力+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
兵士の防御力+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-

右(能力値3つ)

1234
英雄の魔防+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
英雄の知力+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
兵士の魔防+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-

中(特殊効果1つ)

  • 範囲ダメージ+2〜7%。(成功4〜8%)
  • 戦闘中のクリティカル率+2〜9%。(成功5〜10%)
  • 固定ダメージ+2〜9%。(成功5〜10%)

※範囲ダメージアップ効果は「与ダメージ+」ではなく「与スキルダメージ+」に属している。

フレイヤ Edit Edit

左(能力値3つ)

1234
英雄の知力+1〜3+4〜6+7〜8+9
(成功)+6〜8+9〜11+12+13
(大成功)+7〜9+10〜11+12〜14+15
英雄のHP+10〜20+21〜40+41〜54+55〜65
(成功)+40〜54+55〜79+80〜89+90
(大成功)+50〜65+66〜79+80〜94+95〜100
兵士の攻撃力+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-

右(能力値3つ)

1234
英雄の魔防+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
兵士の魔防+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-
兵士のHP+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-

中(特殊効果1つ)

  • 攻撃する時、戦闘中、魔法ダメージ+2〜8%。(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 攻撃する時、戦闘中、目標と距離が離れているほどダメージアップ(最高+○%)。(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 攻撃する時、移動していなければ、戦闘中、ダメージ+2〜8%。(通常2〜7%)(成功4〜8%)

※距離の効果は例えば「最高8%」なら、近接 +1.6%、距離2 +3.2%、距離3 +4.8%、距離4 6.4%、距離5以上 8%。

ヘイムダル Edit Edit

左(能力値3つ)

1234
英雄の攻撃力+1〜3+4〜6+7〜8+9
(成功)+6〜8+9〜11+12+13
(大成功)+7〜9+10〜11+12〜14+15
英雄のHP+10〜20+21〜40+41〜54+55〜65
(成功)+40〜54+55〜79+80〜89+90
(大成功)+50〜65+66〜79+80〜94+95〜100
兵士の攻撃力+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-

右(能力値3つ)

1234
英雄の防御力+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
兵士の防御力+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-
兵士のHP+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-

中(特殊効果1つ)

  • 戦闘中、被物理ダメージ-2〜8%。(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 友軍が隣接している時、戦闘中の被ダメージ-1〜6%。(通常1〜5%)(成功3〜6%)
  • 反撃ダメージ+2〜10%。(通常2〜9%)(成功5〜10%)

バルドル Edit Edit

左(能力値3つ)

1234
英雄の防御力+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
英雄の攻撃力+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
兵士の防御力+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-

右(能力値3つ)

1234
英雄の魔防+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
英雄の知力+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
兵士の魔防+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-

中(特殊効果1つ)

  • 被範囲ダメージ-2〜8%。(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 被固定ダメージ-2〜10%。(通常2〜9%)(成功5〜10%)
  • 攻撃する時、戦闘中の防御力と魔防+2〜8%。(通常2〜7%)(成功4〜8%)

オーディン Edit Edit

左(能力値3つ)

  • 英雄の攻撃力 +1〜10(通常1〜6)(成功4〜9)(大成功5〜10)
  • 英雄のHP +10〜100(通常10〜65)(成功40〜90)(大成功50〜100)
  • 兵士の攻撃力 +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)

右(能力値3つ)

  • 英雄の防御力 +1〜10(通常1〜6)(成功4〜9)(大成功5〜10)
  • 兵士の防御力 +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)
  • 兵士のHP +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)

中(特殊効果1つ)

  • 攻撃する時、戦闘中、物理ダメージ+2〜8%。(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 範囲攻撃が3名以上に命中する時、与ダメージ+1〜6%。(通常1〜5%)(成功3〜6%)
  • 戦闘前に移動しているほど与ダメージアップ(最高+○%)。(通常2〜7%)(成功4〜8%)

※移動距離の効果は例えば「最高8%」なら、1マス移動する毎に+1.6%、5マス以上移動しながら攻撃すれば+8%。

フリッグ Edit Edit

左(能力値3つ)

  • 英雄の知力 +1〜15(通常1〜9)(成功6〜13)(大成功7〜15)
  • 英雄のHP +10〜100(通常10〜65)(成功40〜90)(大成功50〜100)
  • 兵士の攻撃力 +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)

右(能力値3つ)

  • 英雄の魔防 +1〜10(通常1〜6)(成功4〜9)(大成功5〜10)
  • 兵士の魔防 +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)
  • 兵士のHP +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)

中(特殊効果1つ)

  • 戦闘中、目標と距離が離れているほど被ダメージダウン(最多-○%)。(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 戦闘中、被魔法ダメージ-2〜8%(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 部隊HP100%未満の時、被範囲ダメージ-2〜8%(通常2〜7%)(成功4〜8%)

※距離の効果は距離5マスで最大。(最高8%なら距離1マス毎に1.6%。)

テュール(未実装) Edit Edit

左(能力値3つ)

1234
英雄の攻撃力+1〜3+4〜6+7〜8+9
(成功)+6〜8+9〜11+12+13
(大成功)+7〜9+10〜11+12〜14+15
英雄のHP+10〜20+21〜40+41〜54+55〜65
(成功)+40〜54+55〜79+80〜89+90
(大成功)+50〜65+66〜79+80〜94+95〜100
兵士の攻撃力+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-

右(能力値3つ)

1234
英雄の防御力+1〜2+3〜4+5+6
(成功)+4〜5+6〜7+8+9
(大成功)+5〜6+7+8〜9+10
兵士の防御力+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-
兵士のHP+0.01〜0.5%+0.51〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%
(成功)+1.01〜1.5%+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%
(大成功)+1.51〜2%+2.01〜2.5%+2.51〜3%-

中(特殊効果1つ)

  • 弱化効果がある敵に対して、戦闘中、与物理ダメージ+2〜8%。(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 相性有利な敵に対して、戦闘中、与物理ダメージ+2〜8%。(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 戦闘中、与クリティカルダメージ+2〜10%(通常2〜9%)(成功5〜10%)

ロキ(未実装) Edit Edit

左(能力値3つ)

  • 英雄の知力 +1〜15(通常1〜9)(成功6〜13)(大成功7〜15)
  • 英雄のHP +10〜100(通常10〜65)(成功40〜90)(大成功50〜100)
  • 兵士の攻撃力 +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)

右(能力値3つ)

  • 英雄の魔防 +1〜10(通常1〜6)(成功4〜9)(大成功5〜10)
  • 兵士の魔防 +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)
  • 兵士のHP +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)

中(特殊効果1つ)

  • 弱化効果がある敵との戦闘中、与魔法ダメージ+2~8%。(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 相性有利な敵との戦闘中、与魔法ダメージ+2~8%(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 戦闘中、被クリティカル率-2~10%(通常2〜9%)(成功5〜10%)

ヴィーザル(未実装) Edit Edit

左(能力値3つ)

  • 英雄の攻撃力 +1〜10(通常1〜6)(成功4〜9)(大成功5〜10)
  • 英雄の防御力 +1〜10(通常1〜6)(成功4〜9)(大成功5〜10)
  • 兵士の防御力 +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)

右(能力値3つ)

  • 英雄の魔防 +1〜10(通常1〜6)(成功4〜9)(大成功5〜10)
  • 英雄の知力 +1〜10(通常1〜6)(成功4〜9)(大成功5〜10)
  • 兵士のHP +0.01〜3%(通常0.01〜2.5)(成功1.01〜3)(大成功1.51〜3)

中(特殊効果1つ)

  • 接近戦で攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-2~8%。(通常2〜7%)(成功4〜8%)
  • 遠距離戦で攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-1〜6%。(通常1〜5%)(成功3〜6%)
  • 戦闘中、被クリティカルダメージ-2~10%(通常2〜9%)(成功5〜10%)

曙光の祝福による英雄と兵士の能力値アップ合計 Edit Edit

※下記の理論値は神6種類(フリッグまで)

英雄

能力値神(最大)理論値
HPフレイヤ(100)
ヘイムダル(100)
オーディン(100)
フリッグ(100)
神自身の補正値+400
攻撃力ソー(10)
ヘイムダル(15)
バルドル(10)
オーディン(10)
神自身の補正値+45
知力ソー(10)
フレイヤ(15)
バルドル(10)
フリッグ(15)
神自身の補正値+50
防御力ソー(10)
ヘイムダル(10)
バルドル(10)
オーディン(10)
神自身の補正値+40
魔防ソー(10)
フレイヤ(10)
バルドル(10)
フリッグ(10)
神自身の補正値+40
器用さ神自身の補正値+0
  • 「英雄に対する補正値」の最大値(最も高い神+曙光の祝福理論値)
    • HP:ヘイムダル(神500+曙光500=HP+1000)
    • 攻撃力:テュール(神96+曙光60=攻撃力+156)
    • 知力:フレイヤ(神75+曙光50=知力+125)
      • (ロキはフレイヤより知力が高い)
    • 防御力:ヘイムダル(神82+曙光50=防御力+132)
    • 魔防:フリッグ(神86+曙光40=魔防+126)
    • 器用さ:オーディン(15+曙光0=器用さ+15)

兵士

能力値神(最大)理論値
HPフレイヤ(3%)
ヘイムダル(3%)
オーディン(3%)
フリッグ(3%)
テュール(3%)
ロキ(3%)
6%+3%x6体=24%
攻撃力フレイヤ(3%)
ヘイムダル(3%)
オーディン(3%)
フリッグ(3%)
テュール(3%)
ロキ(3%)
6%+3%x6体=24%
防御力ソー(3%)
ヘイムダル(3%)
バルドル(3%)
オーディン(3%)
テュール(3%)
6%+3%x5体=21%
魔防ソー(3%)
フレイヤ(3%)
バルドル(3%)
フリッグ(3%)
ロキ(3%)
6%+3%x5体=21%

未実装ヴィーザルは「兵士の防御力」と「兵士の魔防」

神自身の「兵士に対する補正値」は、どの神でも「6%」まで。

  • 全ての神の曙光の祝福で兵士の項目に+3%を付けた理論上の最大値は、ヴィーザル実装後なら24%ずつ。
    • 兵士の基礎能力値×LV70係数(7.4)×(100%+全能力値30%+訓練70%+究極10%+神契6%+曙光の祝福理論値24%)=「基礎×7.4×240%」
    • 魔族系兵士は40%なので「基礎×7.4×250%」
  • 全ての神の曙光の祝福で兵士の項目に+2%を付けた場合、ヴィーザル実装後なら(6%+2%x6体=18%)ずつ。
    • 兵士の基礎能力値×LV70係数(7.4)×(100%+全能力値30%+訓練70%+究極10%+神契6%+曙光の祝福理論値18%)=「基礎×7.4×234%」
    • 魔族系兵士は40%なので「基礎×7.4×244%」

真ん中の評価・運用 Edit Edit

「曙光の祝福」の効果はその神だけではなく全ての神で機能する。効果対象は英雄のみ。
真ん中はそれぞれ3種類の中から1種類ずつしか付与できないので、プレイスタイルに合う効果を熟考して更新しよう。
なおステージ内で召喚した契約神自身には「曙光の祝福」の効果はない。

ソー

  • 「範囲ダメージ+」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 範囲攻撃を主力にする人向き。
    • 太古やPVEボス戦でも覚醒者の敵1体に対する範囲ダメージが活躍可能。
  • 「戦闘中のクリティカル率+」 (通常2〜9%)(成功5〜10%)
    • 追加範囲攻撃も装備やスキルによる固定ダメージもなく単体攻撃する構成のキャラに関係する効果はこれだけ。
    • 太古で上位争いする人にも向いている。(フェンリルだけは覚醒者が凄まじいダメージを叩き出すので範囲ダメージ+のほうが稼げる)
  • 「固定ダメージ+」 (通常2〜9%)(成功5〜10%)
    • 範囲攻撃&固定ダメージのキャラは範囲ダメージupでもいいが、こちらは戦闘前固定ダメージや戦闘後固定ダメージなどの効果も向上するので単体攻撃キャラにも役立つ。
    • HP割合固定ダメージにも有効。
    • リファニー、リスティル、フレア、ベティなど、固定ダメージが強いキャラを重用する人にも向いている。
    • PVPで、「戦闘前固定ダメージ vs 巫女やコンクル装備シェリーなどの濁世による戦闘前HP回復」、「戦闘後固定ダメージ vs HP回復量が少なめの不屈(パッシブスキル不屈やルクレチアのHP20%回復)」、などのギリギリのラインを押し切れるようになる場合もある。

フレイヤ

  • 「攻撃する時、戦闘中、魔法ダメージ+」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 魔法キャラ主体で単体攻撃する編成に向いている。
    • PVEボス戦では長射程の魔法キャラは他の種類でも恩恵は得やすい。
  • 「攻撃する時、戦闘中、目標と距離が離れているほど与ダメージ+」 (最大5マス分) (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 近接物理キャラでも最大値の5分の1の効果はあるので汎用性が高い。射程2攻撃スキルがあれば5分の2の効果。
  • 「攻撃する時、移動していなければ、戦闘中、与ダメージ+」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • PVE:ボスを囲んだ物理キャラで移動せず近接攻撃する場合に向いている。移動しながらの戦いを強いられるボスもいることに注意。
    • PVP:移動しながら攻撃することが多いため不向き。物理キャラが敵の隣で再行動型スキルを使ったりなど限られた局面で活躍する場合はある。

ヘイムダル

  • 「戦闘中、被物理ダメージ-」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 物理ダメージしか軽減できないが効果が大きい。また1人だけ突出させたキャラに1回耐えさせたい場合にも有効。
  • 「友軍が隣接している時、戦闘中の被ダメージ-」 (通常1〜5%)(成功3〜6%)
    • 物理軽減よりも効果は小さいが、魔法ダメージも軽減できるため汎用性が高い。
  • 「反撃ダメージ+」
    • 先制反撃できるキャラや反撃火力が高いキャラを重用する人に向いている。

バルドル

  • 「被範囲ダメージ-」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • PVEには攻撃力知力与ダメージ被ダメージなどの低下なしだと一撃死しかねないほど高威力な範囲攻撃を使うボスもいるし、PVPでも範囲攻撃が主力のプレイヤーへの対策になるので、汎用性が高い。
  • 「被固定ダメージ-」 (通常2〜9%)(成功5〜10%)
    • PVEでは挑戦ステージなどでHP100%ダメージの仕掛けを気にせず戦える場合がある。ただしそういう仕掛けは「軽減不可」が付いている場合もある。
    • 不屈発動で残りHP「1%+20%」になるキャラが、「20%のHP割合固定ダメージ」&「他の戦闘後固定ダメージ」に耐えられるようになる。
  • 「攻撃する時、戦闘中、防御力と魔防+」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 防御力や魔防を攻撃力や知力に変換するキャラは、こちらから単体攻撃した際の戦闘中の火力が高まる。
    • こちらから攻撃する時だけなので、耐える目的での有効性は低め。
    • 太古で反撃死する場合に、攻撃しても死なずにも済むターンを増やせるケースもある。

オーディン

  • 「攻撃する時、戦闘中、物理ダメージ+」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 物理キャラ主体で単体攻撃する編成に向いている。
  • 「範囲攻撃が3名以上に命中する時、与ダメージ+」 (通常1〜5%)(成功3〜6%)
    • 範囲攻撃を主力にする人向け。
  • 「戦闘前に移動しているほど、戦闘中、与ダメージ+」 (最大5マス分) (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 単体魔法攻撃にも有効で3マス移動しながらでも6割の効果はあるので汎用性は高い。
    • 物理キャラにとっては5マス以上移動しながらでなければ「物理ダメージ+」よりも効果が小さい。
    • 「照準」「冷血」「強襲」「騎士の精神」などの再行動型スキルは移動マス数が一旦リセットされることに注意。
    • ボス相手に囲んで移動せずに攻撃する場合は恩恵を得られない。近接キャラに再移動や射程2攻撃があれば移動しながら攻撃しやすくなる。

フリッグ

  • 「目標と距離が離れているほど、戦闘中、被ダメージ-」 (最大5マス分) (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 隣接だと数値の5分の1、射程2だと数値の5分の2しか効果はないが、物理ダメージも軽減できるため汎用性は高い。
    • PVPでは、単体魔法攻撃は長射程で受けることが多いので魔法軽減との差は少なめ。
    • 「友軍が隣接している時、戦闘中の被ダメージ-(ヘイムダル)」&「目標と距離が離れているほど、戦闘中、被ダメージ-(フリッグ)」は距離1では、「戦闘中、被物理ダメージ-(ヘイムダル)」&「戦闘中、被魔法ダメージ-(フリッグ)」 よりも効果が低いことに注意。
  • 「戦闘中、被魔法ダメージ-」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 魔法に対してはこちらの方が効果が高い。
    • PVPでは、ディハルトやマクレーンのガード不能攻撃で仙霊預言者やアイスエレメントの射程2魔法攻撃がこちらの英雄に当たるので、ギリギリ耐えられるビルドを組む場合の需要もある。
  • 「部隊HPが100%未満の時、被範囲ダメージ-」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 範囲攻撃を複数回受ける時などに生き延びやすくなる。
    • PVEボス戦でHP全快でも1発で即死しかねない範囲攻撃を耐える用途には使えない。ボス自身の行動とは別に追加で範囲攻撃を発動するタイプのPVEボスに対しては有効。

テュール

  • 「弱化効果がある敵に対して、戦闘中、与物理ダメージ+」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 戦闘前に弱化効果を付与する単体物理攻撃スキルなら有効化しながら攻撃できる。弱化無効、弱化反射、クリスタルウォールなどが付与されてる敵には有効化しづらい。
    • 指揮効果による弱化でも有効化できる。
  • 「相性有利な敵に対して、戦闘中、与物理ダメージ+」 (通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 対象が限られるため使いづらい。
    • 実際は「与ダメージ」ではなく「攻撃相性」が上乗せされるため、有効な相手には効果が大きい。
  • 「戦闘中、与クリティカルダメージ+」 (通常2〜9%)(成功5〜10%)
    • 単体攻撃のクリティカルなら魔法攻撃でも効果がある。
    • 被ダメージ-が高い敵の場合は、他の効果のほうがダメージが増す。
    • 例.クリティカルダメージの基本値は130%なので、曙光の祝福で+10%すれば、140/130≒1.077倍。
    • 例.クリティカルダメージが「130+冷血15=145%」の場合、曙光の祝福で+10%すれば、155/145≒1.069倍。
    • 例.クリティカルダメージが「130+クリスタルレイピア10+アリーナ精通20=160%」の場合、曙光の祝福で+10%すれば、170/160=1.0625倍。

ロキ

  • 「弱化効果を持つ敵に対して、戦闘中、与魔法ダメージアップ」(通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 戦闘前に弱化効果を付与する単体魔法攻撃スキルなら有効化しながら攻撃できる。
    • 弱化無効、弱化反射、クリスタルウォールなどが付与されてる敵には有効化しづらいが、指揮効果による弱化でも有効化できる。
    • 兵士バットマジシャンや装備アポストルオブカラミティなどの戦闘前弱化効果付与があると活躍する機会が増える。
    • 同じ条件で魔法使い兵士が訓練効果「法力虚空」で攻撃力アップできる。
  • 「相性有利な敵と戦闘する時、与魔法ダメージアップ」(通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 対象が限られるため使いづらい。関係あるのは兵種相性だけ。特効は関係ない。曙光の祝福の真ん中の効果対象は自軍英雄だけなので自軍兵士の兵種も関係ない。
    • 「魔法系僧侶英雄が敵魔族に単体攻撃」、「魔法系騎兵英雄(謎の騎士など)が敵歩兵に単体攻撃」などが該当。
    • 魔法ダメージの単体攻撃を使える物理系英雄も該当。SRソニア(騎兵)、クロテール(歩兵)、梓(僧侶)、エクセラ(槍兵)など。
    • 実際は「与ダメージ」ではなく「攻撃相性」が上乗せされるため、有効な相手には効果が大きい。
  • 「戦闘中、被クリティカル率ダウン」 (通常2〜9%)(成功5〜10%)
    • PVEボスも器用さ100程度(=クリティカル率10%程度)は持っていることが多いので、ボスの単体攻撃スキルや反撃でクリティカルによる事故死をなくす用途には使える。
    • PVPではアリーナ精通に被クリティカル率軽減もある。(最大21%軽減)
    • PVPでは高クリティカルのキャラから耐えやすくなる。
    • 曙光の祝福の真ん中の効果対象は自軍英雄だけなので、敵英雄が素早い高クリティカル率スキルでこちらの兵士を先に倒してアサシン系以外の敵兵士がこちらの英雄を攻撃してくるタイプに対してはあまり関係ない。

ヴィーザル

  • 「近接攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-」(通常2〜7%)(成功4〜8%)
    • 隣接位置からの戦闘中のダメージを減らせる。効果量は対遠距離よりも多め。
  • 「遠距離攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-」(通常1〜5%)(成功3〜6%)
    • 距離2以上からの戦闘中のダメージを減らせる。効果量は対近接よりも少なめ。
  • 「戦闘中、被クリティカルダメージ-」(通常2〜9%)(成功5〜10%)
    • 被クリティカルダメージの基本値は130%なので、曙光の祝福で-10%すれば、120/130≒0.923倍。
    • PVPではアリーナ精通に被クリティカルダメージ軽減もある。(最大31%軽減)
    • 例.PVPで被クリティカルダメージが「130+クリスタルレイピア10+アリーナ精通20=160%」の場合、曙光の祝福で-10%すれば、150/160=0.9375倍。
    • 例.PVPで被クリティカルダメージが「130+クリスタルレイピア10+アリーナ精通20-自身のアリーナ精通31%=129%」の場合、曙光の祝福で-10%すれば、119/129≒0.9225倍。

 
単体ダメージ軽減(ヘイムダル+フリッグ+ヴィーザル)

  • ヘイムダル「戦闘中、被物理ダメージ-8%」+フリッグ「目標と距離が離れているほど、戦闘中、被ダメージ-(1マスあたり1.6%)」+ヴィーザル「近接攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-8%」
    • 近接物理 -17.6%、距離2物理 -11.2%、距離3物理 -12.8%、距離4物理 -14.4%、距離5以上物理 -16%
    • 近接魔法 -9.6%、距離2魔法 -3.2%、距離3魔法 -4.8%、距離4魔法 -6.4%、距離5以上魔法 -8%
  • ヘイムダル「戦闘中、被物理ダメージ-8%」+フリッグ「目標と距離が離れているほど、戦闘中、被ダメージ-(1マスあたり1.6%)」+ヴィーザル「遠距離攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-6%」
    • 近接物理 -9.6%、距離2物理 -17.2%距離3物理 -18.8%距離4物理 -20.4%距離5以上物理 -22%
    • 近接魔法 -1.6%、距離2魔法 -9.2%、距離3魔法 -10.8%、距離4魔法 -12.4%、距離5以上魔法 -14%
  • ヘイムダル「友軍が隣接している時、戦闘中の被ダメージ-6%」+フリッグ「戦闘中、被魔法ダメージ-8%」+ヴィーザル「近接攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-8%」
    • 近接物理 -14%、距離2以上物理 -6%
    • 近接魔法 -22%、距離2以上魔法 -14%
  • ヘイムダル「友軍が隣接している時、戦闘中の被ダメージ-6%」+フリッグ「目標と距離が離れているほど、戦闘中、被ダメージ-(1マスあたり1.6%)」+ヴィーザル「遠距離攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-6%」
    • 近接物理 -7.6%、距離2物理 -15.2%、距離3物理 -16.8%、距離4物理 -18.4%、距離5以上物理 -20%
    • 近接魔法 -7.6%、距離2魔法 -15.2%、距離3魔法 -16.8%、距離4魔法 -18.4%、距離5以上魔法 -20%
  • ヘイムダル「友軍が隣接している時、戦闘中の被ダメージ-6%」+フリッグ「戦闘中、被魔法ダメージ-8%」+ヴィーザル「遠距離攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-6%」
    • 近接物理 -6%、距離2以上物理 -12%
    • 近接魔法 -14%、距離2以上魔法 -20%
  • ヘイムダル「戦闘中、被物理ダメージ-8%」+フリッグ「戦闘中、被魔法ダメージ-8%」+ヴィーザル「近接攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-8%」
    • 近接物理 -16%、距離2以上物理 -8%
    • 近接魔法 -16%、距離2以上魔法 -8%
  • ヘイムダル「戦闘中、被物理ダメージ-8%」+フリッグ「戦闘中、被魔法ダメージ-8%」+ヴィーザル「遠距離攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-6%」
    • 近接物理 -8%、距離2以上物理 -14%
    • 近接魔法 -8%、距離2以上魔法 -14%
  • ヘイムダル「友軍が隣接している時、戦闘中の被ダメージ-6%」+フリッグ「目標と距離が離れているほど、戦闘中、被ダメージ-(1マスあたり1.6%)」+ヴィーザル「近接攻撃された時、戦闘中、被ダメージ-8%」
    • 近接物理 -15.6%、距離2物理 -9.2%、距離3物理 -10.8%、距離4物理 -12.4%、距離5以上物理 -14%
    • 近接魔法 -15.6%、距離2魔法 -9.2%、距離3魔法 -10.8%、距離4魔法 -12.4%、距離5以上魔法 -14%

ほどほどの値版

追加履歴 Edit Edit

各9種類まで追加予定。

中国大陸版日本版追加
2021/06/032021/12/21契約神1:ソー
極星の国1:スヴァルタールヴァヘイム
2021/07/292022/02/08契約神2:フレイヤ
極星の国2:ヴァナヘイム
2021/10/212022/05/03契約神3:ヘイムダル
極星の国3:ミズガルズ
2022/01/132022/07/26契約神4バルドル:
極星の国4:アルフヘイム
2022/04/142022/10/18領域の黄昏1:光隕暗域
領域のワンド1:ソー
2022/05/122022/11/15契約神5:オーディン
極星の国5:ニブルヘイム
2022/06/162022/12/13領域の黄昏2:戦慄冥域
領域のワンド2:フレイヤ
2022/07/282023/02/07領域の黄昏3:烬滅炎域(仮)
領域のワンド3:ヘイムダル
2022/08/25契約神6:フリッグ:
極星の国6:ヘルヘイム
2022/10/202023/04/11領域の黄昏4:霜厳結域(仮)
領域のワンド4:バルドル
2022/12/152023/07/11契約神7:テュール
極星の国7:アースガルズ
2023/01/122023/08/08領域の黄昏5:紡命幻域
領域のワンド5:オーディン
2023/04/132023/10/31契約神8:ロキ
極星の国8:ヨツンヘイム
2023/06/082023/11/28領域の黄昏6:詭謀魇域(仮)
領域のワンド6:フリッグ
2023/09/282024/03/26契約神9:ヴィーザル
極星の国9:ムスペルヘイム
2023/11/232024/05/21領域のワンド7:テュール
2024/06/18領域の黄昏7:英霊匯域
2024/04/182024/11/05領域の黄昏8:黄昏終域
領域のワンド8:ロキ
2024/07/11領域の黄昏9:創生新域(仮)
領域のワンド9:ヴィーザル
2024/10/曙光の祝福の真ん中3種類の最高値が記録されるようになり交換可能


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-10-29 (火) 17:59:08