秘境 > 永遠の神殿
クエスト概要 †
部隊レベル55達成でアンロックされるエンドコンテンツの1つ。
心の絆素材や覚醒素材を入手できる。種や花や羽毛などの時空の裂け目でも入手できる絆の力素材も種類ランダムで入手できる。
毎日のクリア可能回数は1日1回のみ。体力消費20。マルチ不可。
優勢陣営の英雄は能力+40%。
種類
曜日 | 敵 | 優勢陣営 | 心の絆素材の種類 |
月・木 | ワルキューレ | 光の起源 帝国の栄光 | 砂 |
火・金 | リビエル | 闇の輪廻 プリンセス同盟 | 翼 |
水・土 | スキュラ | 光輝軍 流星直撃 | 魄 |
日 | フェニックス | 主人公オーラ 戦略統帥 伝説の彼方 | 火 |
ドロップアイテム
Lv | 心の絆素材 | 絆の力素材 | 覚醒素材 |
源鋳の○ | 霊魂の○ | 超然の心 | 種 | 花 | 羽毛 | 月光 |
55 | 8 (日曜16) | 3 (日曜6) | 0〜1 | 3 | 2 | − | |
60 | 10 (日曜20) | 4 (日曜8) | 0〜1 | 2 | 3 | − | |
65 | 12 (日曜24) | 5 (日曜10) | 1 | 1 | 3 | 2 | 0〜1 |
70 | 14~15 (日曜29~30) | 6 (日曜12) | 1〜2 | 1 | 3 | 2 | 1 |
※日曜日のフェニックスは週1回しかないため源鋳の火と霊魂の火の量が2倍ある
ワルキューレ攻略 †
月曜日・木曜日に出現。
優勢陣営は「光の起源」「帝国の栄光」。
ワルキューレは攻撃された相手の兵種に変化する特性を持っているので、歩兵→騎兵→槍兵→歩兵のようにローテーションで攻撃していくのが基本戦術。
ランダム要素の少ないパズルライクなステージで、攻撃順序と治癒の霧への退避をパターン化すれば毎ターン同じ行動を繰り返していけば勝つことができる。
味方全員に「治療不能」(持続99ターン 解除不可 無効化不可)が付き、回復は地形「治癒の霧」に移動することでのみ行える。
治癒の霧はLv55では五ヶ所(上3下2)、Lv60では四ヶ所(上2下2)、Lv65では三ヶ所(上1下2)になる。
なお、ターン制限は10だが、ターン7になると治癒の霧が焼失してしまう。
ターン6の霧待機が最後の回復になるということを意識して、ターン7〜8でトドメを刺そう。
毎ターン始めに「神罰」によるダメージがあり、これにも相性の有利・不利が適用される。
「治癒の霧」には回復だけでなく「被ダメージ-90%(1ターン)」が付くので、
ターン終了時の兵種相性が不利なキャラは再移動などを活用して確実に「治癒の霧」に逃げ、
それ以外の兵種は二人ずつ出撃させて攻撃と退避を交互に行うようにするとローテーションが乱れない。
最も攻略しやすいのは騎兵1人、歩兵2人、槍兵2人の編成にして槍兵の攻撃でターンを終える形だと思われる。
レオンは攻撃後に3マス移動して治癒の霧まで戻れるため理想的な攻略メンバー。
また、Lv55とLv65では敵の2歩上に治癒の霧があるため、再移動やフェアリーブーツがあれば誰でも攻撃してから戻れる。
Lv60は距離2に治癒の霧が無いためシビアになるが、強襲+再移動のあるディハルトならスキルを使えるターンは攻撃しつつ退避できる。
兵種変更さえできればいいなら、ダメージ-90%にはなるが、兵士を遠距離系にしたり物干し竿を装備して遠距離攻撃してもいい。
(但し、「禁制」が発動しないので他の誰も接近戦が挑めない時は注意。超絶強化の使用ターンなどに陥りやすい)
二人で交互に攻撃する兵種については、退避したターンに超絶強化を使うようにすればローテーションが崩れない。
なお、Lv60以降に治癒の霧の数が減ってくると、移動距離が足りていても適切に位置の交代ができなくなることがある。
この場合は治癒の霧まで戻れないにしてもフェアリーブーツを装備させることを検討しよう。
ちなみにローテーションが乱れた場合だが、治癒の霧による「被ダメージ-90%」は1ターン続くため攻撃時も反撃ダメージを気にする必要がない。
相性不利の状態で攻撃してでも望ましい兵種に変えてしまうといい。
反撃を前提にローテーションを組むのもアリ。
反撃では兵種は変わらないので、有利相性に対して攻撃せず隣接するだけにして、
反撃しつつ神罰も有利相性でダメージを抑えて、次のターンさらに有利相性で攻撃しつつ再移動で霧に戻ることも可能。
また、霧上にタンクを置いてガードさせ、「被ダメージ-90%」バフが付いた状態でワルキューレの攻撃を受けることもできる。
なお、ワルキューレの攻撃速度は非常に早いので、低いHP状態で相討ち狙いをしても、兵種によっては一方的に撃ち負けやすいので要注意。
神罰は相性不利では死ぬがそうでなければ耐えられる場合、飛兵などで攻撃すれば相性をフラットにできる。
プレイヤーターン開始時に来るので、持続1ターンの攻撃力ダウンや与ダメージダウンのデバフは敵ターンの行動終了時に効果切れになっているので注意。
槍兵に隣接待機せずに攻撃する手段があり歩兵が通常攻撃を受けるパターン
- ワルキューレ(槍):歩兵攻撃(隣接)→騎兵攻撃(隣接待機しない)→槍兵攻撃(隣接待機しない)→ワルキューレ(槍)による通常攻撃を歩兵(有利)で受ける
- ワルキューレ(騎):槍兵攻撃(前ターンにガードスキル使用 (隣接))→歩兵攻撃(隣接)→騎兵攻撃(隣接待機しない)→ワルキューレ(騎)による通常攻撃で狙われた歩兵を槍兵(有利)でガードするが歩兵は不利相性の神罰に耐える必要あり
- ワルキューレ(歩):騎兵攻撃(隣接待機しない)→槍兵攻撃(隣接)→歩兵攻撃(隣接)→ワルキューレ(歩)による通常攻撃と神罰を槍兵(不利)でなんとか耐える
- ワルキューレ(槍):歩兵攻撃(隣接)→騎兵攻撃(隣接待機しない)→槍兵攻撃(隣接)→ワルキューレ(槍)による通常攻撃を槍兵(相性なし)が受ける
- ワルキューレ(槍):歩兵攻撃(隣接)→騎兵攻撃(隣接待機しない)→槍兵は攻撃せずに歩兵をガードする→ワルキューレ(騎)による通常攻撃で狙われた歩兵を槍兵(有利)でガードするが歩兵は不利相性の神罰に耐える必要あり
戦法は、治癒の霧崩壊前は毎ターン剣馬槍の順に1回ずつ殴る。崩壊後はやられる前にやる。
ワルキューレ65に対して下記でギリギリでした。戦闘力としては各キャラとも5000弱。
SSR/レオン星4、絆10,10,10,1,1。ボーンライノ10,集中攻撃訓練14
SSR/エルウィン星5、絆10,10,10,1,1。仮面メイド10,集中攻撃訓練14
SSR/ベルンハルト星3、絆10,10,6,1,1。適当なレベル5兵士。
槍2名火力はあまり要らない。受け用に育てている重装槍兵とかで良いです。
装備は、武器とアクセサリが虹50、体と頭が金50。エンチャントは赤系の火力上がるもの。
LV | HP | 攻撃力 | 防御力 | 魔防 |
55 | 300,062 | 1,494 | 455 | 317 |
60 | 428,968 | 2,213 | 626 | 408 |
65 | 519,531 | 2,978 | 770 | 468 |
70 | 960,458 | 3,706 | 988 | 574 |
▼ワルキューレのスキル詳細
- 通常攻撃 射程1(物理)
- 神体(タレント):僧侶・魔族の攻撃を無効化。遠距離戦での被ダメージ-90%。
- 誓約:[パッシブ]プレイヤーターン開始時、神罰が発動する。
- 神罰:[物理ダメージ]戦場全体にダメージ0.3倍範囲攻撃、自部隊に付与されている弱化効果を全て解除。
- 禁制:[パッシブ]接近戦で攻撃された時、「アクティブスキル使用不能」になる(1ターン)。(=誰も攻撃しなければ神罰がアクティブ+パッシブの2連続になる)
- 洞察:[パッシブ]攻撃された時、敵英雄(プレイヤーキャラ)と同じ兵種に変化する。
ワルキューレLv70 †
- 出撃人数6人。
- プレイヤー側に移動力+1の永続バフが付く。
- 「治癒の霧」は四方。霧からワルキューレ隣接マスまで4歩。
- 「治癒の霧」は8ターン目まで利用可能。9ターン目以降は焼失。
- 毎ターン「守護精霊召喚」で守護の精霊(天空アーチャー)を召喚。
- HP16687 攻撃1252 防御574 魔防748 器用123
- タレント:自分以外の友軍に「守りの光:被ダメージ-10%」(1ターン 解除不可 重複ストック可)
- 苦しい記憶:[パッシブ]攻撃された時、友軍のHPを自分の現在HPの5倍回復する。行動終了時、1ダメージを受ける。(スキル説明の誤りが後日修正予定)
- 加護:[パッシブ]攻撃する時、被ダメージ-50%
- 狙足:[物理ダメージ]敵単体に1.4倍。飛兵特効。戦闘後、敵に「移動力-1 ガード不能」(1ターン 解除不可)
移動力+1が全員に付くため、1ターンおきに「治癒の霧」で回復するのは全兵種問題なくできる。
しかしこれまでのようにレオンが攻撃後に「治癒の霧」に戻るには1マス足りなくなってしまう。
天空アーチャーは弱いのでアタッカーなら一撃で撃破可能。
ただし出現位置がワルキューレ隣接のどのマスか分からないので機動力か射程に余裕のあるキャラで処理したい。
最もスマートな攻略法はレオンに徳用物干し竿を装備させ、ウル弓装備のルナを天空アーチャー撃破役にすること。
どちらも毎ターン確実に「治癒の霧」まで戻れるため立ち回りが安定する。
Lv65までと同様、歩兵2人と槍兵2人は交互に攻撃し、毎ターン槍兵の攻撃でターンを終えるパターンでいい。
しかしこの戦法ではレオンによる与ダメージが落ちてしまい、ワルキューレのHPが20万ほど残るので2点工夫する。
- 槍兵2人にはフェアリーブーツを装備させ、ワルキューレから離れてターンを終える。
これにより毎ターン反撃役を歩兵にすることができ、有利相性で削ることができる。
- ルナとレオンは東西どちらか一方の「治癒の霧」を使わせる。(例:レオンが北東、ルナが南東)
こうするとルナの[風神の領域]がギリギリ届くため、[風神の領域]を使ったターンと次ターンはレオンが近接攻撃できる。
1〜2ターン目の歩兵・槍兵の動きが少し複雑になるが大きな問題ではない。
ワルキューレLv70 治療反転
必要キャラ:リスティルorヴェダム、リアナ、範囲攻撃を使えるキャラ2名
オススメ範囲キャラ
- ファーナ/最有力候補その1。万箭→風圧で範囲攻撃の二連発が可能。飛兵として天空アーチャーすべてを自身にひきつける囮役も兼ねるのでほぼ必須。飛兵兵士だとそれなりの耐久力が求められるので注意(リスティルの兵士を飛兵以外にすれば、ファーナ自身が飛兵であれば兵士を飛兵にしなくても天空アーチャーを惹きつけられるので兵士を帝国精鋭兵にしてもOK)。
- レオンハルト/最有力候補その2。均衡の刃を装備して分け身チャージから冥皇剣→剣気→零ストームの広範囲三連発を叩き込めるNo1アタッカー。時計エンチャントなら再行動で更に大活躍する。
- 転生ジェシカ/神力の代行で霧から動かずに範囲攻撃が可能
- ラーナ/天罰でノーリスクの範囲攻撃が出来る
- リファニー/専用装備を使えば2マス進んで攻撃して霧に戻れる。
運用がやや難しいキャラ
- レインフォルス/1Tで削りきる戦法に限れば↑に繰り上がる。均衡の刃があれば月触だけで再行動の条件を満たせるので少ないながら追撃の直線攻撃を撃てる。時計が発動すれば月食2連続。途中の削りに参加できないのでリスティルの星が低いならNG。
- ボーゼル/ほぼ適正なし。「ブラックホール」やタレントの効果で天空アーチャーに「パッシブスキル使用不能」がついてしまうと肝心の回復が発動しなくなる。攻略不可能とまでは言わないが、なにぶん天空アーチャーの数=試行回数が多すぎるので事故率が高い。
必要キャラを代用できるキャラ
- 真宮寺さくら/範囲キャラとしては、一見有用そうな広範囲スキルを所持しているが、与治療効果反転を付けてしまうのでワルキューレより先に天空アーチャーが死んでしまう。ただし、先んじてベルンハルトによる「剣の舞」(要「均衡の刃」)やリファニーの「腐食」を併用して「治療不可」をつけてやればこの事故は回避できる。腐食は2ターン持続。リスティルなしでもさくらを使ったクリアは可能だが、治療不可を付ける際にワルキューレが回復するのでT9だけで倒す必要がある。
- アンジェリナ/リアナの再行動の代わりに交代&水制御を用いる。ただしリアナよりも天空アーチャーが分散しやすい。飛兵だと天空アーチャーを引き寄せてしまうので水兵クラスにする。霧と霧の間に天空アーチャーが来てもフェアリーブーツを装備しておけば排除できる。
(出撃6名中、霧に入れない2名は正攻法で使うような優勢陣営キャラにしておけば1〜2ターン目でそれなりにダメージを与えられる)
リスティルと同じ縦列の霧にリアナを置けば、デスタッチでワルキューレにリスティルのタレント効果(被治療効果反転)をかけて、リアナの再行動で霧に戻れる。
リスティルがワルキューレに攻撃したターンに、霧から動かずに範囲攻撃が届くキャラ or 範囲攻撃後に再移動で霧に戻れるキャラ、2名で天空アーチャーに範囲攻撃すれば、
「HP16687の5倍xリスティルのタレント効果の係数」の治療反転ダメージが範囲攻撃を受けた天空アーチャーの人数分発生する。
(★3反転20%=ダメージ16687、★4反転30%=ダメージ25031、★5反転40%=ダメージ33374、★6反転50%=41718)
(反転ダメージ1体目の分は範囲ダメージでHPが減っているので少し低くなる。範囲攻撃を受けた天空アーチャー2体目以降は1体目の回復効果によってHP全快。)
(リスティルが攻撃していないターンに天空アーチャーを攻撃するとワルキューレが回復してしまう。)
9ターン目はリスティルも再行動をかければ心痛で範囲攻撃可能。とどめ以外で使うと天空アーチャーが死ぬので他2人の攻撃後に使用する。
リアナの代わりにアンジェリナを使った場合は9ターン目にドラゴンブレスで範囲攻撃可能。
天空アーチャーが1箇所に集まるように範囲攻撃役の1人を囮にするため飛兵系を使うと大量に巻き込みやすい。
英雄か兵士片方だけ飛兵なキャラを囮にするなら、リスティルの兵士を飛兵以外にする。
囮役の対角の霧にリアナを配置して、範囲攻撃役が近接系なら、天空アーチャーがリアナに寄って行かずに済む。
リアナの代わりにアンジェリナを使う場合、天空アーチャーが少し分散してしまう。
- ケース1:T3デスタッチ&再行動で帰還&他2名の範囲攻撃、T6デスタッチ&再行動で帰還&他2名の範囲攻撃、T9デスタッチ&他2名の範囲攻撃&再行動で範囲攻撃
- ケース2:T1霧に入れないキャラが攻撃後に霧の近くまで再移動できるなら再行動をかける、T5デスタッチ&再行動で帰還&他2名の範囲攻撃、T8デスタッチ&再行動で帰還&他2名の範囲攻撃、T9ワルキューレに通常攻撃&他2名の範囲攻撃
- ケース3(リスティルの★が高い場合):T9ワルキューレに通常攻撃&他2名の範囲攻撃&再行動で範囲攻撃
ヴェダムを使う場合、黯灰でヴェダムの★に関係なく50%の反転ダメージを与えられるが、リアナで再行動させて霧に戻るならリアナはそのターンで死亡する。
多少動きが変わるが概ね問題ない。
ホワイトドラゴン リビエル攻略 †
火曜日・金曜日に出現。
優勢陣営は「闇の輪廻」「プリンセス同盟」。
遠距離アタッカーをメインに戦うボス。
毎ターン「北風」と通常攻撃を行うのみ、と攻撃パターンはシンプル。
ただし毎ターン「魔血魂」によりランダムな味方2人に「被ダメージ+500%、受けた治療効果がダメージになる」を付与してくる。
魔血魂を受けた状態で戦闘するとほぼ即死。
しかし魔血魂の持続は1ターンだけなので、そのターン攻撃を行わず、行動を終えてから回復するようにすれば安全。
また、照準や竜巻といった再行動扱いになるスキルを使えば魔血魂を消した上で攻撃もできる。
攻略の障害となるのは制限ターン6という短さで、反撃でダメージを稼がなければ厳しい場合が多い。
AIは基本は近いキャラから優先的に攻撃し、距離2では右寄り優先。
ただし一撃で死ぬような脆いキャラが射程範囲内に居るとそちらを攻撃する。
育成が進んでいるキャラで攻撃を受けて反撃で削っていくように心がけよう。
敵ターンの攻撃に対する反撃は近距離でも被ダメージ-90%の効果は受けないので、
近接アタッカーを1人起用してボスの隣に置いて反撃ダメージを稼ぐのも有効。
遠距離兵士を使える飛兵騎兵は徳用物干し竿(鳥箒)を使って遠距離運用させることも可能。
究極の魔弓持ちなどは、右側距離2や右下に配置できないけど狙わせたい場合に隣接配置して反撃するという手もある。
行動終了時HP回復系の強化効果やスキルは魔血魂によるダメージ源になってしまうので極力排除した方が無難。天女の髪飾りの「行動終了時HP20%回復」にも注意。
リビエルは空中に浮かんでいるが飛兵ではないので、ボーゼルの「アースクエイク」は効く。
ボーゼル、ラーナ、リファニー、ギザロフ、リアナなどが召喚を覚えていれば、魔血魂の的として使うのもあり。
LV | HP | 知力 | 防御力 | 魔防 |
55 | 147,149 | 1,228 | 468 | 531 |
60 | 192,701 | 1,747 | 585 | 618 |
65 | 234,506 | 2,267 | 672 | 704 |
70 | | | | |
▼リビエルのスキル詳細
- 通常攻撃 射程4(魔法ダメージ)
- 北風:ターン開始時に4マス以内にダメージ0.3倍の範囲魔法攻撃
- 魔血魂:行動終了時、ランダム2人に「被ダメージ+500%、受けた治療効果がダメージになる」(1ターン 解除不可 無効化不可)
- 逆鱗:接近攻撃の被ダメージ-90%。ダメージを受けなかったターンの終了時に自身に「知力+20%」(重複ストック可能)
リビエルLv70 †
- 制限ターンは10
- リビエルを攻撃するたびに以下の順序でバリアチェンジ。リビエルからの攻撃では変化しない。
「物理被ダメ+30% それ以外は被ダメ-80%」「魔法被ダメ+30% それ以外は被ダメ-80%」「範囲被ダメ+200% それ以外は被ダメ-80%」
- 魔血魂は効果時間が2ターンに延長
魔法攻撃力がかなり高くなっており、ボーゼルやルナなどでなければ安定して攻撃を受けられない。
布陣して対処しようにも、魔血魂でユニットが戦術から除外されるため一定の陣形で戦い続けるのは不可能に近い。
また、厳しいターン制限に加えて、バリアチェンジ能力まで追加されている。
受けに回るよりも物理・魔法の両アタッカーが複数いる編成で攻撃的に戦いたい。
リビエルの攻撃を受けるキャラの反撃で弱点を突けるようにすると効率が良い。
自ターンに3回、相手ターンに1回弱点を突くペースが攻略の目安だが、範囲攻撃は効果が軽微なので無理に突かなくてもいい。
集中力は要するが毎ターン、何回バリアチェンジさせ、誰で攻撃を受けるのかしっかり考えよう。
魔防の高い受け役が魔血魂を受けた時の対処は考えておく必要がある。
ウル弓装備やラーナの覚醒スキルなら3マス離れて攻撃しつつ、ルナが攻撃範囲外にいる時でも指揮効果を受けられる。
トルネードやアースクエイクによる攻撃力デバフも有効。
その他、細かな攻略法として、
- 再行動系のスキルで魔血魂を消化するのは引き続き有効。
- リファニーの専用装備は、魔血魂を受けていても範囲攻撃を当ててから攻撃範囲外に逃げられるため非常に有効。
- パッシブスキルの風圧を使うと一度に2回バリアチェンジさせることも可能。
スキュラ攻略 †
水曜日・土曜日に出現。
優勢陣営は「光輝軍」「流星直撃」。
ターン制限15。雑魚の相手や範囲攻撃回避をしなければならないため余裕はあまりない。
火力はもちろんのこと、ディープフィアーを耐えられるユニット(コンクルージョンを装備したシェリーや水兵英雄、タレントで耐えるユリア、防御の高いエルウィン)を用意できるかが障害になりやすい。
弱化効果を付けると強くなるため、無用な弱化効果を付けないように注意。
沼地形なので騎馬は2歩しか進めない。水兵は水制御なしでも各種ボーナスを得られる。
スキルのクールダウンがどれも3なので、T1,T2,T3のスキル使用順が以降もパターン化する。
T1に使用したスキルはT5,T9,T13にも使用、T2に使用したスキルはT6,T10,T14にも使用、T3も同様。
T4,T8,T12はスキルが三種類ともクールダウン中なので通常攻撃。
AIの攻撃対象は同じ距離で同じ優先度なら右>下>上>左。なので反撃させたいキャラは右に置こう。
ディープフィアーで攻撃される優先順も同様。
スキュラがクラーケンor触手を召喚→スキュラ行動終了時の荒波→召喚キャラの行動→召喚キャラ行動終了時の荒波、という形で荒波を二連続で使ってくる。
本体の荒波を受けないように荒波発動不可が切れたら範囲外に移動しよう。(荒波のターンはT1、T5、T9、T13)
召喚位置はマスが埋まってなければ上。上を埋めると第2候補は左。隣接4マスを囲んでいれば2マス上。
クラーケンはその場でガードスキル、触手は近くのキャラに寄ってきて増殖分体を召喚する。
回復役が増殖触手分体の触手で上や横に連れ去られないよう位置取りに注意しよう。
クラーケンが守護者orガーディアンどちらのガードスキルを使っても2発以内で倒せるくらいの火力は最低限欲しいところ。
もしくはクラーケンは移動力0なのでチェーンフックや猛攻や衝突などで強制移動させて放置。放置するなら増殖触手分体がガード範囲に行かないよう注意。
物理ばかりで深海のガーディアンによる魔法ガードが邪魔にならない場合、クラーケンは移動力0なので敵ターンでは隣接キャラが居れば近接攻撃してくるため、倒すのに2発かかる場合でも1発だけクラーケンを攻撃して他はスキュラを攻撃しておいて敵ターンの反撃でクラーケンを倒すという戦法を使える。
(※2019年7月中旬のアップデートで、クラーケンが健在だと2体目を召喚せずに通常攻撃する挙動に変わった。放置戦法を使えばかなり有利に戦える)
(※2019/09/03のアップデートでクラーケンが健在でも2体目を召喚する挙動に修正。放置戦法がかなり難しく一時凌ぎやバフ切れを待つ面が強くなった)
T1の使用スキルがシーサーペント召喚だった場合、荒波退避はシーサーペントの荒波を受けない位置まで退避しよう。
T1の使用スキルが分体だった場合は触手分体の荒波を食らうことになる。後衛が触手分体の荒波に巻き込まれさらに増殖触手分体の触手を受けてやられるコンボにならないように注意。
荒波のダメージ覚悟で攻撃し続ける場合は上のキャラが召喚された雑魚敵の荒波も受けることになる。
T1の使用スキルがディープフィアーだった場合、召喚キャラの荒波はないが、ダメージ覚悟で退避せずに攻撃し続けるのは難しくなる。
召喚された雑魚敵をギリギリ一撃で倒せない場合、1ターン放置するという手もある。召喚体の効果でダメージが増える。
範囲内に入ると自動的に付く弱化効果はタレントの対象外。
再移動やフェアリーブーツなどがあればスキュラを攻撃しつつ荒波回避が可能。(沼地形なので騎馬は再移動で1歩しか動けないため注意)
Lv60以降はデバフによる能力値アップが+8%に上がっている。Lv70では+12%。
攻撃力-20%と防御力-20%を両方付与すれば攻撃防御+8%x2=+16%が付いて相殺されても、攻撃力-4%と防御力-4%で有利になる。
片方だけ付いた時に、攻撃力が上がっても耐えられるかどうか、防御力が上がってもターン数が足りるかどうかには注意。
Lv65では「[海神の呪い]発動不可」が短くなっているため、T1〜4、T5〜8、T9〜12、T13〜15のスキル使用パターンと荒波のペースが異なる。
荒波のターンはT1、T4、T7、T10、T13。
(T4は通常攻撃。T7はT3に使用したスキル。T10はT2に使用したスキル。T13はT1に使用したスキル。)
スキュラLv65Lv70パターン
| A | B | C | D | E | F |
T1 (荒波) | フィアー | フィアー | 分体 | 分体 | 召喚 | 召喚 |
T2 | 分体 | 召喚 | 召喚 | フィアー | 分体 | フィアー |
T3 | 召喚 | 分体 | フィアー | 召喚 | フィアー | 分体 |
T4 (荒波) | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 |
T5 | フィアー | フィアー | 分体 | 分体 | 召喚 | 召喚 |
T6 | 分体 | 召喚 | 召喚 | フィアー | 分体 | フィアー |
T7 (荒波) | 召喚 | 分体 | フィアー | 召喚 | フィアー | 分体 |
T8 | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 |
T9 | フィアー | フィアー | 分体 | 分体 | 召喚 | 召喚 |
T10 (荒波) | 分体 | 召喚 | 召喚 | フィアー | 分体 | フィアー |
T11 | 召喚 | 分体 | フィアー | 召喚 | フィアー | 分体 |
T12 | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 | 通常 |
T13 (荒波) | フィアー | フィアー | 分体 | 分体 | 召喚 | 召喚 |
T14 | 分体 | 召喚 | 召喚 | フィアー | 分体 | フィアー |
T15 | 召喚 | 分体 | フィアー | 召喚 | フィアー | 分体 |
T1に4マス以内にまで近付かなければ、ディープフィアーは使用できないのでパターンAとパターンBにはならない。
所持していればほぼ確実に起用されるSSR/エルウィンとSSR/シェリーについては割愛。
光輝軍
- N/マシュー/とにかく火力が欲しいスキュラ戦で有用な攻撃指揮を所持。キャラメイクや育成によるが騎マシューの再移動や弓マシューの迂回を習得している場合荒波のターンにも攻撃して離脱が可能なため更にダメージを増やせる。
- SSR/ユリア/タレントで複数回蘇生できるのでディープフィアーによる即死ダメージを複数回受け持つことができる。また神威による分隊の移動を抑制、攻撃と同時にの自身と他者の回復もできるetc.魔法アタッカーの中でも抜群の適正を誇る。神威の移動阻害効果でスキュラが強くなることに注意。
- SSR/転生ジェシカ/神力の代行を使えば射程外からノーリスクで単体スキルを撃ち続けることが出来る。特にバフを解除できる浄化はスキュラ70で重宝する。次元の宝珠や時計エンチャントと併用することで更に安定性も増す。
- R/レスター/基本的に地形により兵種タレント傭兵スキルの各種ボーナスが得られるため数値以上の実力を発揮する。魔導石が必要だが再移動習得も可能。
- SR/クリス/物理ガーディアンをまともに処理するなら必須の魔法アタッカー候補。攻撃と同時に味方の回復を行えるためSSR/エルウィンの超絶強化の追加効果の維持がしやすくヒーラーの行動順に幅を持たせやすい。タレントのデバフ解除もヒーラーが触手の移動デバフを受けた際に地味に役立つ。
- SR/ヘイン/魔法アタッカー候補。クリスと違い傭兵も魔法ダメージ型で英雄修正も攻撃力40%と完全な攻撃型。分体処理のハードルを下げるサンダーストームや荒波ターンに攻撃したアタッカーを回収できるテレポート等有用なスキルを所持。
- SSR/レディン/反撃機会の少ないスキュラ向けとは言い難い。利点としては超絶強化所持で普段使いされやすいキャラを流用できることとディープフィアーを耐えやすいこと。神衛+烈日を持たせれば、神衛の機会を減らせるので積極的に攻撃できる。Lv65スキュラで使うなら、通常攻撃+荒波のターンも反撃させよう。
流星直撃
- SSR/ゼルダ/流星直撃の超絶強化スキル担当。ウルがあれば荒波のターンも関係なく、かくれんぼを維持しながら射程外から攻撃できる。
- SSR/アンジェリナ/光輝軍の超絶は受けられないがドラゴンマスタールートのみでも攻撃指揮で味方の火力補助もできる。サーペンマスターで交代を習得すれば荒波ターンにアタッカーの回収もできる。衝突はスキュラに使わないように注意。スキュラ戦のシステムユニットとしては非常に優秀。練兵次第では天使のほかにユニコーンも雇えるのでスキュラへの火力役としても充分。
- SSR/クラレット/雷閃で荒波ターンに攻撃しながら退避できる。
- SR/シルバーウルフ/ウルがあれば荒波ターンも関係なく射程外から攻撃できる。スキュラ70ではバフ消しにも活躍。
- SR/アルフレッド/フェアリーブーツを装備することでヒット&アウェイしつつ戦うことができる。兵士の攻撃力が高く、アタッカーとしても優秀。
- SR/霧風/毎ターン使用可能な一閃で攻撃力は抜群。タレントの自己回復でHP維持もしやすい。
優勢陣営外
- SSR/レオン/優勢陣営ですらないがレギュラーとして使っているならそこそこ火力が出せる。注意点としては地形の問題で2マス移動なため召喚系と荒波が同時に来るターンを意識して位置取りすること。また猛攻は2個のデバフが2ターン持続するためスキュラ本体に打つとスキュラの火力が2ターン激増する。攻撃スキルとしてテキトーに使うのは厳禁。
プリンセス同盟を主力にしている場合
SSR/シェルファニール、SSR/アンジェリナ、SSR/シェリー、SR/クリス、SSR/リアナ
のような構成で65まで攻略可能。
超絶スキルは優勢陣営以外でも全く問題ないし、超絶役以外は優勢陣営に含まれているので戦力も充分。
優勢陣営である流星メインでも充分に65までクリア可能。
闇の輪廻を主力にしている場合、例えば
ヒーラーはリアナなどを起用して、超絶役のボーゼル、荒波のターンも射程3でスキル攻撃できて高火力魔法アタッカーなので優勢陣営の物理アタッカーに劣らないダメージも出せるラーナ、高耐久で疾風もあるアルテミュラー、優勢陣営なので火力が高くなるゼルダ
のような構成でも65まで攻略可能。
LV | 敵 | HP | 攻撃力 | 知力 | 防御力 (水域戦) (深海の守護者) | 魔防 (ガーディアン) |
55 | スキュラ | 365,222 | 1361 | - | 376 (489) | 378 |
クラーケン | 12,055 | 764 | 2757 | 495 (644) (守891) | 559 (ガ838) |
触手分体 | 14,661 | 896 | - | 297 (386) | 317 |
増殖触手分体 | 4,887 | 697 | - | 99 (129) | 166 |
60 | スキュラ | 496,522 | 1980 | - | 533 (693) | 514 |
クラーケン | 16,513 | 1126 | 4654 | 672 (874) (守1210) | (ガ1143) |
触手分体 | 23,644 | 1359 | - | 394 (512) | 408 |
増殖触手分体 | 6,380 | 1126 | - | 162 (211) | 230 |
65 | スキュラ | 621,483 | 2623 | - | 610 (794) | 590 |
クラーケン | 19,966 | 1467 | 6391 | 770 (1001) (守) | (ガ1313) |
触手分体 | 28,462 | 1645 | - | 451 (587) | |
増殖触手分体 | 7,222 | 1467 | - | 186 (242) | |
70 | スキュラ | 960,458 | 2654 | - | 748 (973) | 712 |
クラーケン | 23,241 | 1853 | 8457 | 927 (1206) (守1670) | 1034 (ガ1551) |
触手分体 | 32,727 | 1352 | - | 568 (739) | 574 |
増殖触手分体 | 9,012 | 1753 | - | 269 (350) | 345 |
▼スキュラのスキル詳細
- 通常攻撃 射程2(物理)
- 普通の英雄・将軍ユニットの通常攻撃は「(攻撃力-防御力)÷2x20回」(合計値は攻防差分の10倍)だが、スキュラの通常攻撃は「(攻撃力-防御力)÷10x40回」(合計値は攻防差分の4倍)。
- 兵士が「(攻撃力-防御力)÷10」の攻撃を3回耐えられるまでHPと防御力が育っていれば、兵士10人が4発ずつ受けて死んでいくだけで英雄自身のHPはノーダメージで済む。
- タレント効果:自部隊に付いた弱化効果の数だけ攻撃力と防御力+5%(Lv55)/+8%(Lv60 65)。
※剣魂や迎撃痛打など解除不可のデバフは効果対象外(仕様変更により解除不可デバフや周囲影響型デバフも効果対象になっている)
- 海神の呪い:行動終了時、全ての味方に[荒波]を与える(持続1ターン)。「[海神の呪い]発動不可」が自身に付く(持続3ターン 弱化効果ではない)。/Lv65:「[海神の呪い]発動不可」持続2ターン
- 荒波:行動終了時、周囲2マス以内にダメージ0.3倍の範囲物理攻撃。
- ディープフィアー:CD3 射程4 範囲1 ダメージ0.4倍、「防御力-20%」(2ターン)と「魔防-20%」(2ターン)を与える。範囲1の範囲攻撃なので英雄もダメージを受ける。
- 分体:CD3 射程2 触手分体を召喚。
- シーサーペント召喚:CD3 射程2 クラーケンを召喚。
▼クラーケンのスキル詳細
- 召喚体(タレント):行動終了時、自身に「与ダメ+10%、被ダメ+10%」(持続3ターン 重複ストック可)
- 深海のガーディアン:CD3 自部隊対象 魔防+50%。周囲2マス以内の友軍の魔法ダメージをガードする。
- 深海の守護者:CD3 自部隊対象 防御力+50%。周囲2マス以内の友軍の物理ダメージをガードする。さらに接近時の遠距離攻撃減少効果を受けない。
- シーサーペント復活:[パッシブ]行動終了時、周囲2マス以内の友軍のHPをクラーケンの知力の2倍回復。
▼触手分体のスキル詳細
- 召喚体(タレント):行動終了時、自身に「与ダメ+10%、被ダメ+10%」(持続3ターン 重複ストック可)
- 再分体:CD3 射程2 増殖触手分体を召喚。
- 防御破壊:戦闘前、50%の確率で敵の防御力-20%(1ターン)。
▼増殖触手分体のスキル詳細
- 召喚体(タレント):行動終了時、自身に「与ダメ+10%、被ダメ+10%」(持続3ターン 重複ストック可)
- 触手:CD3 射程直線4 範囲1 0.3倍。引き寄せて、「移動-2」(2ターン)付与。
スキュラLv70 †
- タレントに行動終了時、自身に[深海からの祝福]付与が追加。(与範囲ダメージ+50% 3ターン 重複ストック可)
- [ディープフィアー]には移動力-2(+ガード不能)が追加。
- 触手分体は増殖触手分体を2体召喚&通常攻撃(与ダメージ+20%)、増殖触手分体2体は触手を使用。
- クラーケンは自身が[荒波]を持っている。
即死となる要因が増えているのでそれぞれに気を配る必要がある。
- [深海からの祝福](与範囲ダメージ+50%)からの[ディープフィアー]
- [深海からの祝福]は解除可能なので全て消しておこう。強化効果付与不能も有効。
- [ディープフィアー]前に分体という行動パターンなら、オーディンハットを装備したキャラで増殖分体を倒して全部消すことも可能。[ディープフィアー]→[分体]→[クラーケン召喚]→通常攻撃のパターンでも、[分体]ターンにバフを消しておけば[ディープフィアー]のターンに2個しかないので[浄化]などで全部消せる。
- [ディープフィアー](解除・無効化不可の移動力-2)からの[荒波]
- 移動力3のキャラは次が[荒波]ターンの場合に近接位置から退避できなくなる。テレポート持ちがいると安全に逃がせる。
- また、[荒波]ターンに移動力3のキャラに受けさせると、次ターンに近接できなくなることにも注意。
- 増殖触手分体の[触手]2連発(+分体の[荒波])
- 特に[荒波]のターンには後衛が[触手]で落とされがち。[荒波]を発動させるのは触手分体のみで、増殖触手分体2体はなし。
- 召喚位置と敵AIの挙動に依存するため対処づらいが、遠距離ユニットには巫女を雇用させ、[荒波]ターンには分体が接近してきても[荒波]を受けない位置に置くようにすれば比較的少ない対策コストで受けきれる。
- クラーケン自身の[荒波]
- 初見殺し。[荒波]ターンではクラーケンから2回連続で荒波を受けるため、スキュラより上側では3マス離れておく必要あり。
荒波の頻度が高いので、射程3以上の魔法攻撃手段が多いとかなり楽になる。
[逸材の象徴]、SSR/転生ジェシカ、SSR/光の巫女など。
フェニックス攻略 †
日曜日に出現
優勢陣営は「主人公オーラ」「戦略統帥」「伝説の彼方」。
ターン制限15。
物理ダメージを増加させる[融甲]と魔法ダメージを増加させる[灼熱]の二種類のデバフを使う。
リアルラックの影響がそこそこあり、一定のパターンで倒すということもやりにくい厄介な相手。
永遠の神殿の他ボスより明らかに強力で、[融甲]と[灼熱]が1つずつ付いた状態で
フェニックスインパクトからの天火を受けきれるキャラが2人はいないと厳しい。
簡単にまとめると
- [融甲]を受けると敵からの単体攻撃で受けるダメージ、攻撃を仕掛けた時に受ける反撃ダメージが増加する
- [灼熱]を受けると範囲攻撃のダメージが増加する
デバフを受けるタイミングとしては
- こちらから攻撃すると[灼熱]が付く
- 単体攻撃を受けると[融甲]と[灼熱]が付く
- 範囲攻撃を受けたうちの一人に[融甲]がつく
[融甲]は2つ受けると攻撃するのも反撃するのもかなり厳しくなるため主に気にしなければならないのはこちら。
フェニックスと近接して戦うキャラは必然的に[融甲]が貯まることになるため、注意深くステータスを確認すること。
フェニックスインパクトは射程1のキャラが狙われるため、フェニックスの下の森(防御ボーナス20%)で受けて反撃するのが基本。
(アルテミュラーの超絶強化スキルを使うとダメージ増の恩恵もある)
天火の[融甲]がアタッカーに付くのは避けたいので、ヒーラーをフェニックスの天火の射程4以内に入れて対象を分散するといい。
基本的にヒーラーは[灼熱]を受ける機会が無いため天火のダメージが軽微で、物理攻撃の対象にならないので[融甲]も問題にならない。
しかしターゲットの分散は確実ではなく、持続ターンも3Tあるため、退避しなければならないタイミングはほぼ確実に生じる。
一方、[灼熱]は与ダメージを増加させる効果もあるため程々には受けてよい。目安は2つまで。
[灼熱]の持続ターンは2Tのため、1ターンに1つしか受けない分には2つまでの状態をキープできる。
再移動持ちの騎兵で攻撃し、反撃役でフェニックスインパクトを受ける、などの分担が有効。
ティアリスのタレントやエルウィンの自己回復があればフェニックスインパクトで瀕死になっても戦闘後に回復するためその後の天火に耐えやすい。
一人だけ距離5に残して退避すればフェニックスインパクトのみで天火は使わず。回復やデバフ減らしのためのインターバルにできる。
移動力3だと隣接位置から天火範囲外に行けないことに注意。ブーツをはかせた方が安定しやすい。
強襲や竜巻などでデバフの残りターンを減らせるキャラは、融甲0個でフェニックスインパクトを受ける運要素を排除した戦い方をできる。
レオンやランフォードの騎士の精神はCD4なので、融甲2個になった時のために温存しておくという手もある。
増援でシカ族(戦士や魔術師)が湧く。
戦士(歩兵)は攻撃を仕掛けてくることはなく、灼熱治癒(HP20%回復)をフェニックスに使う。
デバフの残り時間を減らすタイミングで倒すと無駄がない。
回復の射程5であるが、射程にフェニックスが入った次のターンにならないと使わない。
[灼熱]で与ダメが上がっている状態だと倒しやすいので一撃で撃破できないなら意識しよう。
また、戦士は倒せなくてもダメージを与えることで灼熱治癒を自己回復に使わせればフェニックスへの回復を防げる。
T2増援 左下 戦士(Lv55 60 65)。T6で回復を使用。
T4増援 右上 魔術師(Lv65)。
T5増援 右上 戦士(Lv55) 魔術師(Lv60)。戦士はT8で回復を使用。
T6増援 右下 戦士(Lv65)。
T8増援 右下 戦士(Lv55 60)。左下 魔術師(Lv65)。 戦士はT11で回復を使用。
T10増援 右上 戦士(Lv65)。
T11増援 左下 魔術師(Lv60)。
T12増援 右下 魔術師(Lv65)。左上に逃げながらフェニックスに攻撃をすればいいので倒す必要はない。
65では上記の通り増援の数が多く、特に歩兵が非常にタフなので対処法は考えておこう。
- エルウィン、レディン、ランフォード、バルガスなど:森に配置して[灼熱]状態での反撃をメインにダメージを稼ぐ
- レオン、ルナ:シカ族の排除、時間のある時はヒット&アウェイで攻撃に参加
- リアナ:メインヒーラー、[融甲]のターゲット散らし、再行動でのデバフ時間短縮
- アメルダ:タレントとスキルでデバフを与えつつヒールで回復補助、[融甲]のターゲット散らし
- アルテミュラー:超絶強化役、シカ族の排除とサブアタッカー
LV | 敵 | HP | 攻撃力 | 知力 | 防御力 | 魔防 |
55 | フェニックス | 480,951 | 1295 | 992 | 459 | 347 |
シカ族の戦士 | 19,874 | 830 | - | 495 | 378 |
| | | | | |
60 | フェニックス | 657,090 | 1980 | 1471 | 619 | 408 |
シカ族の戦士 | 27,397 | 1087 | - | 649 | 496 |
シカ族の魔術師 | 21,217 | - | 1087 | 496 | 752 |
65 | フェニックス | 820,965 | 2623 | 1980 | 706 | 468 |
シカ族の戦士 | 35,258 | 1289 | - | 770 | 590 |
シカ族の魔術師 | 27,299 | - | 1289 | 590 | 887 |
70 | フェニックス | 1,435,403 | 3055 | 2298 | 793 | 574 |
シカ族の戦士 | 30,830 | 1652 | - | 868 | 666 |
シカ族の魔術師 | 23,865 | - | 1652 | 666 | 996 |
▼フェニックスのスキル詳細
- 通常攻撃(物理):(攻撃力-防御力)÷係数×40回。
- 烈火装身(タレント):戦闘後、敵に[灼熱]を与える。
- [灼熱]:被魔法ダメージ+100%、与ダメージ+50%。(持続3ターン 重複ストック可 解除不可 無効化不可)
- フェニックスインパクト:CD無 射程5 物理 ダメージ1倍(通常攻撃と同じ)。戦闘後、敵に[融甲]を与える。
- [融甲]:被物理ダメージ+100%。(持続3ターン 重複ストック可 解除不可 無効化不可)
- 天火(パッシブ):行動終了時、周囲4マス以内の敵に魔防無視の魔法ダメージ。ダメージ0.1倍(ダメージ=知力)。発動前に、範囲内のランダムな敵1体に[融甲]を与える。
- 鳳凰の怒り:フェニックスインパクトの射程内に敵がいない時、フィールド全体に魔防無視の魔法ダメージ。更に[灼熱]を与える。
▼シカ族の戦士のスキル詳細
- 神癒(タレント):「死の接触」(デスタッチの付与)や「傷口呪い」(リスティルのタレントの付与)の「治療効果を無効にしてダメージに変換する」効果を無効化。
- 灼熱治癒:CD無 射程5 部隊1隊のHP20%回復。
- (パッシブ):行動終了時、周囲5マス以内の友軍の最大HPを10%回復する(?70のみ)
- (パッシブ):行動終了時、友軍にランダムな強化効果を1つ付与する(?70のみ。増援、魔防、攻撃は確認済み)
▼シカ族の魔術師のスキル詳細
- 天火召喚:CD無 射程3 範囲4 ダメージ0.36倍 範囲魔法攻撃。[灼熱]を与える。
- (パッシブ):行動終了時、全ての敵軍にランダムな弱化効果を1つ付与する(?70のみ。)
フェニックスLv70 †
大きくは変わらないが、増援の出現位置が3か所からランダムになる。(増援ターンは2,3,5,6,8,9,11,12,14,15?)
また、シカ族にはバフ、デバフ効果が追加。
フェニックスのタレント効果により、一定HP以下でシカ族の移動を1マス、さらに減ると移動を合計2マス増加される。
十分な機動力を持ったメンバーで出現ターンに即倒すようにすれば被害は無い。
もしくはバフ、デバフ対策をしっかりと固めて挑もう。
※要求される戦力は大幅に高くなる。
- SSR/アンジェリナ:
必須キャラ。スキル構成は弧月、交代、水制御。そのためサーペンマスタールート必須だが位置取りそのものは飛兵の方がしやすい。
耐久面ではフェニックスインパクトで傭兵だけが全滅するくらい。星3でコンクルージョン非装備でも満たせたのでこれは練兵次第か。
- フェニックス担当のアタッカー:
15ターンでフェニックスを倒し切れる火力を持ちつつ、アンジェリナの交代で天火外に位置取りできるキャラ。
射程2以上のキャラやSSR/レオンに代表される攻撃後再移動できる5マス移動の近接アタッカー等条件は緩い。
攻撃後友軍を回復するタレントやスキルを持つキャラを使用する場合は弧月を妨げないように注意。
- ヒーラー枠1〜2人:
SSR/ティアリスや天女の髪飾りやホーリーヒールを使用する場合は弧月発動の条件に注意。
おすすめはSSR/リアナとN/アメルダの併用。リアナは再行動での火力補助、アメルダは後述のシカ族処理担当にタレントの遠隔ヒールが有用。
- シカ族排除担当のアタッカー1〜3人
運ゲーを避ける必須条件はシカ族を行動させずに出現ターンに処理できること。
- 上担当:画面上部に出現するシカ族処理担当。比較的手が空きやすいので超絶役や、機動力のあるキャラを充ててフェニックスを殴ったり等できる。
- 下担当:左下と右下のシカ族を担当する。左右に連続で出た場合に単体で対処できるのはそれぞれ限界突破の進んだ、SSR/クラレット、SSR/シグマ、SSR/アルテミュラーの超絶強化を受けたSSR/エラスタ、折り返しを付けたSSR/謎の騎士程度。謎の騎士の場合はアルテミュラーの超絶強化がない場合は兵士をユニコーンでも可。
上記キャラがいない場合は右下と左下それぞれに処理担当を置くのでも可。その場合ヒーラー枠が一体になるので自己回復できるキャラが望ましい。
これらの準備が出来たら
アタッカーでフェニックスを攻撃→アンジェリナで弧月発動、交代でアタッカーを天火の範囲外へ、水制御を使用して距離5で行動終了→シカ族が出ていたら適宜倒す→ヒーラーでアンジェリナなどを回復
を繰り返せば融甲もシカ族のバフの運ゲーも一切なくクリア可能。
アンジェリナは移動せず待機すると弧月が発動しないことに注意。
NPCフィギュア-フェニックス †
開放条件:「永遠の神殿-フェニックスLV70」で、1回の戦闘で25万以上のダメージを与える。
適性キャラを育てていなくても、契約神ソーが高レベルに育つまで待てば[轟雷]をたくさんストックした「フラッシュレイ」で達成可能。
防御力ダウンの弱化効果、被ダメージアップの弱化効果、攻撃力アップの指揮効果、防御力ダウンの指揮効果、などを併用すれば石版の点灯状況にもよるがソーの神力レベルが多少低くても達成できる。
一番達成しやすいキャラは、高火力2回攻撃の覚醒スキルを持つ真田遼。星3でも可能。
レディン、浦飯幽助、バルガス、など頑張れば25万に届くキャラはそこそこ居る。
防御力ダウンの弱化効果、被ダメージアップの弱化効果、攻撃力アップの指揮効果、防御力ダウンの指揮効果、やフェニックスから受ける[灼熱]の他に
与ダメージアップ、テュールの怒り、与ダメージが増える超絶固有効果、ティアリスの進撃加護、フロレンティアの勝利の策や援軍、イメルダのタレントや覚醒スキル、などの強化効果もダメージを増やせる。
ステージクリアもしないといけないことに注意。
コメントフォーム †
【管理人からのお願い】投稿者の検証結果報告や攻略に繋がる書き込みに対して、「文句」「煽り」「揚げ足取り」といったネガティブな返信をすることをやめてください。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照