全キャラクター一覧 > SSRキャラクター一覧 > ジュグラー




基本情報 Edit Edit

画像プロフィール
ジュグラー.png名前ジュグラー
レアリティSSR
初期クラス聖獣
身長/体重??/??
登場シリーズラングリッサーIII
陣営光の起源
流星直撃
超越されし領域
CV子安武人
入手方法
英雄召喚(ガチャ)
ステータス
HP攻撃知力
4814927
防御魔防器用さ
262721
タレント
名称効果星の数
聖獣領域移動時、通過可能な全てのマスを「平地」として扱う。兵士1人を失うごとに英雄の被ダメージ-1%。攻撃された時、ダメージを受けた戦闘後、全ての友軍のHPを自部隊の現在HPの10%回復する。★3
移動時、通過可能な全てのマスを「平地」として扱う。兵士1人を失うごとに英雄の被ダメージ-1.5%。攻撃された時、ダメージを受けた戦闘後、全ての友軍のHPを自部隊の現在HPの15%回復する。★4
移動時、通過可能な全てのマスを「平地」として扱う。兵士1人を失うごとに英雄の被ダメージ-2%。攻撃された時、ダメージを受けた戦闘後、全ての友軍のHPを自部隊の現在HPの20%回復する。★5
移動時、通過可能な全てのマスを「平地」として扱う。兵士1人を失うごとに英雄の被ダメージ-3%。攻撃された時、ダメージを受けた戦闘後、全ての友軍のHPを自部隊の現在HPの30%回復する。★6
クラスツリー
十字_icon.png 聖獣
グキーラスキル1.png
聖獣の加護
グキーラスキル2.png
防御威嚇
┏──────────╋──────────┐
馬_icon.png ケルベロス波_icon.png スキュラ竜_icon.png ティアマト
グキーラスキル3.png
ファースト・エード
グキーラスキル4.png
海のガーディアン
グキーラスキル5.png
おたけび
馬_icon.png ベヒモス波_icon.png ヒドラ竜_icon.png バハムート
グキーラスキル6.png
聖獣の印
グキーラスキル7.png
野獣の脅威
グキーラスキル8.png
警戒
グキーラスキル9.png
氷の吐息
グキーラスキル10.png
巨竜の障壁
グキーラスキル11.png
魔防指揮
攻撃タイプ近接・物理
(近:衝鋒)
(遠:剣気地波)
攻撃タイプ近接・物理
(小水球x6)
攻撃タイプ近接・物理
(小竜巻風x4)
移動力5(騎行)移動力3(水行)移動力3(歩行)
スキル一覧
スキル名効果種類詳細情報
聖獣の加護
グキーラスキル1.png
[パッシブ]隣接する味方の代わりに全ての攻撃を受ける。攻撃された時、戦闘前、30%の確率で敵の強化効果を1つ解除する。パッシブコスト1
CD
射程
範囲
防御威嚇
グキーラスキル2.png
[パッシブ]行動終了時、2マス以内の全ての敵の防御力-15%。この効果は1ターン続く。パッシブコスト2
CD
射程
範囲
ファースト・エード
グキーラスキル3.png
[治療]アクティブスキル。自部隊のHPを100%回復する。治療コスト1
CD3
射程自身
範囲単体
海のガーディアン
グキーラスキル4.png
[パッシブ]隣接する味方の代わりに物理攻撃を受ける。「水中」マスにいる時、攻撃力が防御力の1.4倍になる。
[アクティブ]ガード範囲が2マスになり、[水制御]が発動する。(水制御:自部隊がいるマスは、「水中」マスとして扱う)(2ターン)
アクティブコスト2
CD2
射程自身
範囲単体
おたけび
グキーラスキル5.png
[パッシブ]攻撃した戦闘前、敵の強化効果を1個解除し、敵の攻撃力と防御力を-10%。この効果は1ターン続く。パッシブコスト1
CD
射程
範囲
聖獣の印
グキーラスキル6.png
[超絶強化]アクティブスキル。範囲内の「光の起源」を持つ全ての友軍の攻防能力が大幅にアップする。更に、攻撃する時、自部隊のHP割合が敵より高い場合、与ダメージ+15%。(4ターン)(この効果は他の超絶強化スキルと同時に発動できない)超絶強化コスト2
CD3ターン
射程自部隊
範囲ALL
野獣の脅威
グキーラスキル7.png
[物理ダメージ]敵単体に1.5倍のダメージを与える。戦闘前、[野獣の威圧]が発動する。(野獣の威圧:防御力と魔防を合計した40%を攻撃力に加算する。更に、周囲1マス以内の敵に「移動不能」「ガード不能」を与える)(1ターン)物理ダメージコスト2
CD5
射程1マス
範囲単体
警戒
グキーラスキル8.png
[パッシブ]攻撃する時、防御力+12%。パッシブコスト1
CD
射程
範囲
氷の吐息
グキーラスキル9.png
[物理ダメージ]周囲4マス以内の全ての敵に0.25倍の範囲ダメージを与える。更に、自部隊がいるマスを「水中」マスとして扱う。(2ターン)戦闘後、[水制御]が発動する。(水制御:自部隊がいるマスは「水中」マスとして扱う)(2ターン)物理ダメージコスト2
CD5
射程自身
範囲4マス
巨竜の障壁
グキーラスキル10.png
[パッシブ]隣接する味方の代わりに魔法攻撃を受ける。
[アクティブ]ガード範囲が2マスになり、[巨竜障壁]が発動する。(巨竜障壁:攻撃力が魔法防御力の1.4倍になり、周囲2マス以内の友軍の固定ダメージ無効)(2ターン)
アクティブコスト2
CD4
射程自身
範囲単体
魔防指揮
グキーラスキル11.png
[パッシブ]周囲3マス以内の全ての友軍の魔法防御力+15%。パッシブコスト2
CD
射程
範囲
【覚醒スキル】
聖獣の賛歌
聖獣の賛歌.png
[物理ダメージ]スキル発動マスに移動し、自身に「海のガーディアン」、「巨竜の障壁」、「野獣の脅威」(敵には「移動不可」と「ガード不能」を付与)を獲得する。その後、「氷の吐息」を1回発動する。物理ダメージコスト3
CD8ターン
射程自部隊
範囲単体

単体攻撃速度

  • 兵士の英雄修正初期値と最終値
HP+15%+40%
攻撃力+5%+15%
防御力+10%+35%
魔防+10%

ベヒモス(騎兵) LV70最大値 HP5805 攻撃力503 知力271 防御力293 魔防325 器用さ109
(心の絆Lv4 :攻撃する時、自部隊の被ダメージ-10%。)※部隊が効果対象=兵士にも有効
(心の絆Lv7 :部隊HPが70%以下の時、与ダメージ+10%。)
ヒドラ(水兵) LV70最大値 HP5442 攻撃力412 知力247 防御力317 魔防285 器用さ124
(心の絆Lv4 :自部隊のHPが80%以上の時、被クリティカル率-10%。)
(心の絆Lv7 :接近戦で攻撃された時、戦闘中、与ダメージ+10%。)
バハムート(ドラゴン) LV70最大値 HP5442 攻撃力412 知力327 防御力282 魔防371 器用さ124
(心の絆Lv4 :自部隊のHPが100%の時、被ダメージ-10%。)
(心の絆Lv7 :攻撃された時、兵士の与ダメージ+20%。)

絆の力開放に必要なキャラ:ソフィア、リファニー
他キャラの絆要員になる対象:ソフィア、ピエール

評価・運用 Edit Edit

ゲームにおいての役割、使い勝手などの評価をレビューする項目です

ベヒモスの評価・運用 Edit Edit

選択できるクラスにおいて唯一の5マス移動ができる騎兵型のクラス。
タレントスキルの「移動時、通過可能な全てのマスを平地として扱う」能力との相性は良い。

ベヒモスは光の起源陣営全体に対する超絶強化スキルも覚えるため、
ルナなど編成に入れている場合はこのスキルが活躍する。
 
ジュグラーに火力を与える重要なスキル野獣の脅威を覚える。
特にヒドラで運用する場合、他のクラスと違って通常攻撃の攻撃回数が6回しかないが(大半の英雄は通常20回)、この攻撃スキルは普通に20回攻撃。
野獣の脅威がないとガードスキル2種類でどんなに攻撃力を高めても攻撃回数の大半を敵兵士に費やして終わるので注意を要する。

ベヒモスは他のクラスより攻撃力が80以上高く、ガードスキルの攻撃力置換に頼らない戦い方も可能。またHPも他のクラスより高い。
 
移動不可の周囲効果は厳密には移動力0にする効果なので、「騎士の精神」「強襲」「照準」「冷血」などの再行動、「迂回」「レオンのタレント」などの再移動、といった元の移動力とは無関係な移動力が適用されるタイプには影響なし。
 
専用装備は複数購入できるようになったためチャレンジポイントに余裕があれば、ヒドラ用とベヒモス用で異なるエンチャントの専用装備を用意できるようになった。

ヒドラの評価・運用 Edit Edit

防御に特化したスキルが多く、味方を守るガードスキルも備えているため、
槍ユニットの代わりとして十分な活躍が期待できる。
 
水兵英雄の基本特性として水上待機中は英雄と兵士(雇用兵種不問)の防御力が30%増加する。
これは防御系バフと累積するため、条件を満たすと尋常じゃない硬さを誇る。
ガードスキルの付随効果に「水制御」があるため上記条件を満たしやすいのもポイントが高い。
また水中ではパッシブ効果で防御力が攻撃力に置換される。パッシブ効果によるものなのでパッシブスキル無効化のデバフを受けると攻撃力は戻ってしまう。
 
戦闘演出をONにすると分かるがヒドラの通常攻撃は、敵クラーケンの指揮官のように6回攻撃。
ボス相手なら攻撃回数の多寡は関係ないが、兵士を連れている敵相手だと兵士は1人1人のHPが独立しているため、
通常の英雄や他のクラスの通常攻撃は威力50%の攻撃20回なので兵士を1人2発で倒せるなら兵士10人撃破できるのに対して、ヒドラは威力150%の攻撃6回なので1人1発で倒せても兵士6人しか倒せない結果になる。ボス相手でも20回攻撃なら(攻撃力-敵防御力)の10倍なのに、ヒドラの通常攻撃は9倍しかない。
 
「氷の吐息」の強制水地形の移動力消費は川と同じ。騎馬3 徒歩2 水兵1 飛兵1。
水兵系の敵に使うと水地形の恩恵を与えてしまうことに注意。
防御アップ地形を無効化することもできる。
敵の強化効果「水制御」(残り2ターン)を弱化強化「強制水地形」(残り1ターン)に上書きできるので、1ターン早く効果切れにさせることも可能。
 
旅団戦や高難度PvE戦だと敵の攻め手が多様に満ちているため、3すくみに影響されない水兵で受けに回れて復旧に貢献してくれるのは非常に心強い限り。

バハムートの評価・運用 Edit Edit

の条件になっているため、兵士を堅くしたければバハムートを取得する必要がある。

バハムートは、プレイアブルキャラの中で希少な竜クラスとなる。
装備制限は水兵と同じ。戦闘中の攻撃方法は飛兵と同じ。
このクラスで覚えられる「巨竜障壁」は魔防を攻撃力に置換する特性を持っており、
魔防と物理攻撃力が高いキャラに仕上がっている。

「巨竜障壁」は敵の魔法攻撃をガードできるが、魔法ダメージを軽減する効果はないので、
強力な単体魔法攻撃に耐えるなら、水兵ルートで取得できる「海のガーディアン」と「ロブスター巨獣」が必要。

体防具コンクルージョン(部隊HP100%の時、英雄の被ダメージ-40%)、鋼鉄4セット効果(英雄の被ダメージ-10%)、もこもこイヤーマフなどの効果(被ダメージ-15%)に、バハムートの心の絆Lv7(部隊HP100%の時、英雄の被ダメージ-10%)を組み合わせると、部隊HP100%時は英雄の被ダメージ-75%になる。
この構成は太古ボス戦などでも活躍することがある。

総合評価 Edit Edit

完全体にするには魔導石を4個も費やすことになる。
ヒドラの耐久性、ベヒモスの機動力は、特に優秀。

範囲攻撃をぶっ放されても味方を回復できるタレント効果がとても有能。

PVPで速攻範囲型の場合、ベヒモスの移動力5+覚醒のテレポート3+範囲4+均衡の刃1=13マス先まで攻撃が届く。フェアリーブーツを併用している場合、11マス先の敵に隣接できる。

能力置換参考:
海のガーディアンと巨竜障壁を併用した場合、攻撃力=「元の攻撃力x0」+「防御力x1.4」+「魔防x1.4」になる。
海のガーディアンをかけて野獣の脅威で攻撃する場合、攻撃力=「元の攻撃力x0」+「防御力x1.4」+「防御力x0.4 + 魔防x0.4」になる。
海のガーディアンと巨竜障壁を併用して野獣の脅威で攻撃する場合、攻撃力=「元の攻撃力x0」+「防御力x1.4」+「魔防x1.4」+「防御力x0.4 + 魔防x0.4」になる。

覚醒スキル「聖獣の賛歌」 Edit Edit

自身のみを対象にできるテレポートから各種特典山盛りになった滅茶苦茶なスキル。

  • 射程3テレポート
  • 「海のガーディアン」のアクティブ使用効果(2マスの物理ガード、水制御)
  • 「巨竜の障壁」のアクティブ使用効果(2マスの魔法ガード、2マス以内の固定ダメージ無効、魔防の1.4倍を攻撃力)
  • ガード二種を同時に得てからの「氷の吐息」
  • 隣接する敵に「野獣の脅威」の移動不可デバフ

圧巻の全部盛りである。
タンクに専念させる時代は終わったと言っても過言ではないだろう。

なお、物理防御力を攻撃力に変換する効果は「海のガーディアン」のパッシブであるためこのスキルでは得られない。
このことから「聖獣の賛歌」と「海のガーディアン」はセットで所持する必要があり、専用装備のおかげで覚醒スキルを携帯してもコストの縛りはないが、スキル構成に縛りが生じてくる。
「野獣の脅威」や「氷の吐息」を持たせたアタッカー運用が滅法強いので、可能であれば超絶役は他のキャラに任せたい。

「巨竜の障壁」を持つ頻度が低下するので、覚醒スキル使用前は魔法にノーガードなのを忘れて、うっかり味方をジュグラーの隣接位置で敵魔法使いの危険範囲内に置いていてしまうといったプレイミスに気を付けよう。

オートプレイではCPUは「聖獣の賛歌」をテレポート系スキルと認識して使用しない。

鋳紋スキル(未実装) Edit Edit

名称説明
首席吉祥物(仮)仮訳:
HP+5%。
行動終了時、自身の全てのアクティブスキルがCD中の場合、タレントのHP回復効果が発動、かつ自身の全てのスキルのCD時間-1。

「巨竜の障壁」(CD4)を実質的なCD2として使うことも可能。
ジュグラーが使うスキルの中ではCDが短い「海のガーディアン」(CD2)の残りCDが解消されるタイミングに注意。

パッシブスキルを1つ持つことで、2つアクティブスキルを使うだけで鋳紋スキル効果が発動する運用も可能。

オススメ装備 Edit Edit

初期クラスは僧侶なので装備できる種類は杖・ハンマーやローブ。
クラスチェンジすると、「騎」は剣・槍と重装備、「水」「竜」は斧・ハンマーと軽装備。

専用装備はスキル構成にも関わってくるので頭装備はこれ一択。携帯スキルを3つともCost2スキルにできる。

SSR装備(水・竜) Edit Edit

...

SR装備(水・竜) Edit Edit

...

SSR装備(騎) Edit Edit

SR装備(騎) Edit Edit

オススメのエンチャント Edit Edit

...

クラスツリー Edit Edit

...

聖獣 Edit Edit

...

ケルベロス Edit Edit

...

スキュラ Edit Edit

...

ティアマト Edit Edit

...

ベヒモス Edit Edit

...

ヒドラ Edit Edit

...

バハムート Edit Edit

...

練兵場の兵種 Edit Edit

ウェアウルフ死霊騎士リザード剣士ガーゴイルケルベロスオーガ

運命の扉 Edit Edit

覚醒 Edit Edit

ステージ1 Edit Edit

素材:輝きの星の塵x5、生霊の結晶x8、結界の結晶x8
「聖獣の怒り」
敵兵情報:ディオス(騎弓)奇襲バリスタ騎兵、エマーリンク(騎)天使、アルテミュラー(騎)吸血バット

ステージ2 Edit Edit

素材:永遠の月の光x5、季節風の心x12、炎の心x12
「光の形」
友軍・敵兵情報:ティアリス、リファニー、ディハルト

英雄ストーリー Edit Edit

英雄ストーリー・一

英雄ストーリー・二

英雄ストーリー・三

英雄ストーリー・四

英雄ストーリー・五

ボイス Edit Edit

クリックでセリフ一覧を開く

小ネタ Edit Edit

色々な姿に変身できる聖獣。
『ラングリッサーⅢ』の戦闘ではマニュアル操作時に接近戦で最強の戦闘力を誇った。
「竜」か「魔族」の時は傭兵を含めて「自身は移動せずに、敵兵に妨害されない、敵指揮官を狙える遠距離攻撃」の為、自身と傭兵8ユニットの攻撃先を敵指揮官に設定すると敵部隊が近づいてきて攻撃を始めるまえに戦闘が終了する。特に魔族の際は敵指揮官を撃破してから戦闘処理が終わるまでの間に余ったビームが傭兵をホーミングするため、傭兵撃破分の経験値も入る。
そのあまりの強さの為、ジュグラーの接近戦の為に一ターンをマニュアル操作にする価値があった。
同様の「自身は移動せずに、敵兵に妨害されない、敵指揮官を狙える遠距離攻撃」の攻撃タイプは「水兵の低ランク指揮官」だけであり、ピエールやディオスも序盤のみ使うことが出来るが低レベルゆえの攻撃力不足と傭兵は移動する接近戦タイプという点であまり活用できなかった。(水兵の高ランク指揮官は騎兵と同じ突撃タイプの攻撃方法に変わる)

一応『Ⅲ』のオート戦闘時は「敵指揮官の体力と傭兵の数を均等に削る」という特性があり、これのみでマップクリアをするにはターン数がかさんだ。
マニュアル戦闘を特に指示無く行った場合は「指揮官の体力は多め、傭兵の数は少なめ」となった為、時間があるなら「一戦目はオートで行い、二戦目をマニュアル操作で敵指揮官狙いをする」という方法がターン効率的に敵ユニットを撃破できた。
『Ⅲ』では「一定数のターン以下でマップクリアをするとルナの好感度が上がる」「クリア条件が敵の全滅ではないマップで敵を全滅させてしまうとソフィアの好感度が下がる」「フレアの説得と生存が真エンドへ行くための条件で、ディハルトがフレアと戦わないといけない事が複数回ある」等の理由で「敵を全滅させずにボスユニットを素早く撃破する」手加減や調整が必要になった。

『ランモバ』のジュグラーがバフの重ね掛けで攻撃力が非常に高くなるのは上記の「接近戦最強」の設定を取り入れたため。タンク職なのは後衛ユニットまで敵を通さないように最前線で戦い続けたためと思われる。

コメントフォーム Edit Edit

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 未実装の専用装備でHP10%回復やスキルコスト無視になるみたいだな、これなら大分マシになるか -- 2019-06-28 (金) 07:03:41
    • そのまま日本に来れば…だけどねぇ… -- 2019-07-10 (水) 19:08:15
  • ヒドラ用にエビ育てたがベヒモス用に茶色ゴーレムも育てたいな -- 2019-07-04 (木) 17:59:49
  • 伝説のガイジ、チルディのアイコン -- 2019-08-23 (金) 17:35:17
  • もう、pvpで出て来ないでくれぇ…ワンワンっ! -- 2019-09-15 (日) 12:35:56
    • ガード二種重ねたら周囲の固定ダメ無効に自部隊のヒダメ−50%しかも攻撃力見たら2000近く
      いってたし近づきたくもないwその上自分以外回復とかまさにpvpの為のワンワンっ! -- 2019-09-16 (月) 09:47:21
  • 3ルート回ったけどスキルどうすりゃいいんだこれ -- 2019-10-17 (木) 00:18:58
    • 運用次第だが鉄板は専用頭つけてコスト2を3種 -- 2019-10-20 (日) 11:38:57
  • こいつの対処法ってなんなの?
    普通のアリーナに出てくるだけでめちゃきついんだけど -- 2019-11-16 (土) 18:37:09
    • エルウィンの剣魂でバフ剥がして削るか、レンのラナンデス、暗黒鎌で削る、リスティルのデスタッチが有効やけど福音かけられるとかなりキツイ -- 2019-11-16 (土) 19:03:04
    • 一番の対処は放置。ガード無視やフック・エマーリンクで他を処理してから総出でボコる。 -- 2019-11-23 (土) 03:21:57
    • リスティルの心痛決めて範囲魔法2連続→再行動リスティル闘舞で大体決めてる。 -- 2019-11-23 (土) 03:31:11
  • 評価運用のところの総合評価の項目で攻撃×0って表記があってモヤる。攻撃×1ではなく? -- 2019-11-21 (木) 03:39:33
    • それだと攻撃力も加算されちゃうんじゃね -- 2019-11-21 (木) 03:47:33
    • 攻撃力は加算されません -- 2019-11-21 (木) 08:40:31
  • 通常アリーナの防衛チームに戦力持ったジュグラー入れとけば挑まれにくくなるのかね。少なくとも俺はジュグラーリスティルあたりが入ってるのは極力避けるが -- 2019-11-23 (土) 12:30:53
    • 心痛入れたらむしろダメージ増やしてくれるから逆に狙い目、個人的にはジュグラーよりクローゼが一番躊躇する。残った後のリヒトが怖い・・・ -- 2019-11-23 (土) 13:56:34
    • 防衛なんて頭使うだけ時間の無駄、どんなメンバーをどんな組み合わせにしても相手のミス以外では勝てない仕様 -- 2019-11-23 (土) 17:12:17
      • 別に返り討ちにしたいわけではなくて、三択の中で選ばれにくい、オートされにくいくらいのことだよ。実際事故りそうだから選びたくない編成ってのはある -- 2019-11-23 (土) 18:20:20
  • スキルの全体回復に装備の与治療効果って載る? -- 2019-12-02 (月) 14:44:21
  • こいつの攻撃力ってバカみたいな数字になるけど、野獣ないとハリボテなんだね -- 2019-12-09 (月) 02:12:21
    • 逆に野獣つけて無い人なんているのか? -- 2019-12-09 (月) 12:33:22
  • この子に限らずだけどタンクスキル修正入ったのかな
    今は単体アクティブになってぬいぐるみが使えないな?使えたら海のガーディアン途切れなくなってvEでより活躍出来たのに -- 2019-12-18 (水) 02:25:12
  • ジュグラーはジュグラー。レディンはレディンなのに、野良で出てきたレディンが献身積んで居ないことに文句言うなよ。仮に積んでいても40%回復だ。 -- 2019-12-29 (日) 23:51:18
    • レディンに献身いらないのでは? -- 2019-12-30 (月) 10:16:24
      • 起源パで、ジュグラーが毎ターン回復してくれる前提に慣れきってきたんだろ。自分も秋くらいに協力戦で「(お前のレディンの)献身で回復出来ていれば(落ちなかったのに)」と言われた事がある。 -- 2019-12-30 (月) 11:54:17
  • ジュグラー出すときの超絶役って、ジュグラー本人?D?フレア?どれでやってますか? -- 2020-01-10 (金) 09:24:15
    • 頂上の話なら自分でだすかヒーラーのシールドでバフすると野獣のダメも上がってオススメやで -- 2020-01-10 (金) 12:06:40
    • 自分は本人かゼルダ、ステージによってはシールドを使いますね
      Dやフレアは旅団戦以外ほぼ使わないので -- 2020-01-10 (金) 12:20:46
    • PVPなら自分でやる事も多い、PVEでは流星陣営の旅団戦しか使わないからゼルダかな -- 2020-01-10 (金) 13:59:44
    • 頂上だとゼルダは高確率でbanされる、ギザロフ、ディハルト、フレアは本人の性能にちと不安があり、ジュグラーは出来れば他のスキルを入れたいとなかなか悩ましい -- 2020-02-01 (土) 23:35:42
  • 扉さいごまでいったが、あの財閥長の交渉に笑う
    あのセットリアルだったらほしいって思うけどさ -- 2020-02-19 (水) 19:33:39
  • 色んなコンテンツで引っ張りだこだし保証早く来て欲しい 流石にジュグラー保証無さすぎ -- 2020-02-21 (金) 17:19:13
    • 幽白、ベティ&レインフォルスガチャの少し後にくるっぽいね。エラスタやJとセットだからエラスタもってれば確定やで! -- 2020-02-21 (金) 19:37:49
    • ランディ実装前後に一回保証あったかなレベルだしほんと保証来ないわな あとは緑姉妹もか
      ルナとか保証やりまくりだしわけてやれよと -- 2020-02-21 (金) 21:53:46
    • そろそろ販売終わる期間限定福袋なら、1/3の確率で入手チャンスは有った事は有った -- [y2xCgO0OK6w] 2020-03-14 (土) 04:41:08
  • 専用装備取れなきゃ育てる価値ないですか? -- [aFTn2vehX9A] 2020-04-16 (木) 16:34:16
    • 頂上でトップ目指すなら専用必須、そうで無いなら十分戦える。 -- [9v.WATp5.j2] 2020-04-16 (木) 18:22:14
    • 対人以外にもWBで使うつもりならあった方が良いよ、あれでウルフが復活してデバフ撒けるから。 -- [Znx1fsnhagE] 2020-04-16 (木) 19:11:12
      • あった方が良いのはわかっとるがなw 無しでも役に立つのかって質問やでw-- [5xCy2twg4aK] 2020-04-16 (木) 19:35:45
      • それはわかってるよ、ただあった方が良いよとアドバイス書いただけでいちいち難癖付けてこなくて良いよw -- [Znx1fsnhagE] 2020-04-16 (木) 20:04:45
      • THE余計なお世話。はっきり言ってどっちもどっち -- [y0atOK6hOgw] 2020-04-16 (木) 20:09:52
      • そして余計な茶々を入れる奴がまた現れるのであった・・・俺もだが -- [WILSdC1ST7.] 2020-04-16 (木) 20:11:12
      • すまんすまん突っ込み待ちかと思ったんや、こんなで難癖扱いされるとは世知辛いのう。-- [5xCy2twg4aK] 2020-04-16 (木) 20:19:33
      • 自分がやるとアドバイスで他人がやると難癖なんだなぁ…… -- [xCAtw3g6wKO] 2020-04-16 (木) 21:00:13
  • 「兵士1人を失うごとに英雄の被ダメージ-〇%」って常時なのか失った時の戦闘中だけか、失った戦闘の後から効果発動なのかわかる方います?
    兵がいる状態で範囲攻撃くらった時や英雄貫通攻撃くらった時は効果ないんだろうとは思いますが、柔らかい兵10人連れた状態で兵士ごと殴られると英雄もあっさり死ぬみたいなこと起こるんでしょうか。 -- [yLso6HgxlNc] 2020-05-07 (木) 15:44:14
    • 戦闘に入った時点での兵士数が戦闘中ずっと適用されるので、戦闘中に兵士が減少した分は被ダメ軽減されません。 -- [ss4j5LxdQQQ] 2020-05-07 (木) 19:19:27
      • 情報ありがとうございます。最大で被ダメ-30%且つあの体力なのに超時空とかであっさり死ぬこともあったので今後は戦闘前の兵士数にも注意してモフモフします。とはいえ、敢えて兵減らした状態で立ち回ることもないですよね。 -- [yLso6HgxlNc] 2020-05-07 (木) 23:58:42
  • 最近頂上戦でも馬ジュグラーよく見かけるんだけど水より良いのかな? -- [hKQIC9W2Wx.] 2020-05-16 (土) 19:04:56
  • 覚醒スキルのワープ距離は3マス。海のガーディアン外すと防御力の攻撃力転換が無くなるので注意。しかし何度見直してもイカれたスキルだわ -- [4ieqBL3OrYU] 2020-06-30 (火) 20:24:02
  • 「毛玉…近ヅケルナ」←毛玉を取り込んだら某鼻毛真拳継承者に変身する恐れがあるからか -- [q4tuOfpmv3c] 2021-03-07 (日) 12:46:41
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

※ボイス台詞等のネタバレを含む情報のご提供は白文字にして投稿していただけますようお願いいたします



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-30 (月) 21:49:46