スマホ版表示に切り替える
Official TweetTweets by Langrisser_JP |
全キャラクター一覧 > SSRキャラクター一覧 > ジュグラー 基本情報 †
単体攻撃速度
ベヒモス(騎兵) LV70最大値 HP5805 攻撃力503 知力271 防御力293 魔防325 器用さ109 絆の力開放に必要なキャラ:ソフィア、リファニー 評価・運用 †
ゲームにおいての役割、使い勝手などの評価をレビューする項目です ベヒモスの評価・運用 †
選択できるクラスにおいて唯一の5マス移動ができる騎兵型のクラス。 ベヒモスは光の起源陣営全体に対する超絶強化スキルも覚えるため、 ヒドラの評価・運用 †
防御に特化したスキルが多く、味方を守るガードスキルも備えているため、 バハムートの評価・運用 †
絆の条件になっているため、兵士を堅くしたければバハムートを取得する必要がある。 体防具コンクルージョン(部隊HP100%の時、英雄の被ダメージ-40%)、鋼鉄4セット効果(英雄の被ダメージ-10%)、もこもこイヤーマフなどの効果(被ダメージ-15%)に、バハムートの心の絆Lv7(部隊HP100%の時、英雄の被ダメージ-10%)を組み合わせると、部隊HP100%時は英雄の被ダメージ-75%になる。 総合評価 †
完全体にするには魔導石を4個も費やすことになる。 範囲攻撃をぶっ放されても味方を回復できるタレント効果がとても有能。 PVPで速攻範囲型の場合、ベヒモスの移動力5+覚醒のテレポート3+範囲4+均衡の刃1=13マス先まで攻撃が届く。フェアリーブーツを併用している場合、11マス先の敵に隣接できる。 能力置換参考: 覚醒スキル「聖獣の賛歌」 †
自身のみを対象にできるテレポートから各種特典山盛りになった滅茶苦茶なスキル。
圧巻の全部盛りである。 なお、物理防御力を攻撃力に変換する効果は「海のガーディアン」のパッシブであるためこのスキルでは得られない。 「巨竜の障壁」を持つ頻度が低下するので、覚醒スキル使用前は魔法にノーガードなのを忘れて、うっかり味方をジュグラーの隣接位置で敵魔法使いの危険範囲内に置いていてしまうといったプレイミスに気を付けよう。 鋳紋スキル(未実装) †
「巨竜の障壁」(CD4)を実質的なCD2として使うことも可能。 パッシブスキルを1つ持つことで、2つアクティブスキルを使うだけで鋳紋スキル効果が発動する運用も可能。 オススメ装備 †
初期クラスは僧侶なので装備できる種類は杖・ハンマーやローブ。 専用装備はスキル構成にも関わってくるので頭装備はこれ一択。携帯スキルを3つともCost2スキルにできる。 SSR装備(水・竜) †
... SR装備(水・竜) †
... SSR装備(騎) †
... SR装備(騎) †
... オススメのエンチャント †
... クラスツリー †
... 聖獣 †
... ケルベロス †
... スキュラ †
... ティアマト †
... ベヒモス †
... ヒドラ †
... バハムート †
... 練兵場の兵種 †
ウェアウルフ、死霊騎士、リザード剣士、ガーゴイル、ケルベロス、オーガ 運命の扉 †
覚醒 †
ステージ1 †
素材:輝きの星の塵x5、生霊の結晶x8、結界の結晶x8 ステージ2 †
素材:永遠の月の光x5、季節風の心x12、炎の心x12 英雄ストーリー †
英雄ストーリー・一 英雄ストーリー・二 英雄ストーリー・三 英雄ストーリー・四 英雄ストーリー・五 ボイス †
クリックでセリフ一覧を開く 小ネタ †
色々な姿に変身できる聖獣。 一応『Ⅲ』のオート戦闘時は「敵指揮官の体力と傭兵の数を均等に削る」という特性があり、これのみでマップクリアをするにはターン数がかさんだ。 『ランモバ』のジュグラーがバフの重ね掛けで攻撃力が非常に高くなるのは上記の「接近戦最強」の設定を取り入れたため。タンク職なのは後衛ユニットまで敵を通さないように最前線で戦い続けたためと思われる。 コメントフォーム †
クリックで過去ログ一覧を開く ※ボイス台詞等のネタバレを含む情報のご提供は白文字にして投稿していただけますようお願いいたします |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照