
課金周り関連 †
無課金でも遊べますか? †
遊べます。本作は課金をすればすぐに強くなれるというシステムではありません。
ゲームをじっくりと進めることで、じょじょに強くなっていきます。
また、課金者でも無課金者でも楽しく遊べるようバランス調整されています。
社会人なんだけど仕事が忙しくて、平日は夜にデイリーボーナスをこなすのがやっと…そういう人は無課金でも充分遊べるでしょう。
毎日決められた時間にログインするだけでハンバーガーを4個確定で貰えるので、
平日はとにかくハンバーガーを溜めまくり、休日に一気に消費する…というやり方なら、むしろ体力が余りまくる位です。
無課金だと中盤以降ちょっときついかもしれませんが、メインクエストをクリアする程度なら無課金でも充分に可能です。
ただしランキング上位を目指す、難易度がLV60、65のコンテンツの早期クリアを目指す場合、相当な金額を課金しないとまず無理かと思われます。
無課金でもキャラ集めコンプリートできますか? †
Rキャラ、SRキャラはコンプリートできるでしょう。
ただし、SSRとなってくると不可能ではありませんがコンプリートするのは難しいでしょう。
SSRキャラの入手手段は、英雄ガチャで入手することがほとんどです。
排出確率は、SSRが2%、SRが13%、Rが85%となります。
しかし、ピックアップガチャを利用するなどすれば、ある程度は集められるかと思います。
装備ガチャってまわすほうがいいの? †
絶対に回さない方がいいです。特に無課金や微課金の場合は。キャラガチャを回す事をお勧めします。
回しても碌な装備が出ない確率が高い上、SR装備もSSR装備も、クエストや女神の試練、イベント等で取得することが可能であるためです。
有料ガチャの排出確率は? †
以下の確率になります。
レアリティ | キャラガチャ | 装備ガチャ |
---|
SSR | 2% | 5% |
SR | 13% | 25% |
R | 85% | 70% |
キャラガチャの10連は、全部RにはならずSR以上1枚確定。
SR以下のキャラが100連続くと100連目はSSR確定。
GooglePlayポイント †
100ポイント=Googleクレジット100円分に交換可能。
120ポイント→勇気の旗印
150ポイント→女神の恵み
800ポイント→プレミアム召喚セット
への交換も可能。
ただしプレミアム召喚セットは、聖魔券5枚+コインや虹鍵などの詰め合わせという、あまりお得じゃない内容。
(2021年8月頃に半額になりました。以前の必要ポイントは勇気の旗印245 女神の恵み305 プレミアム召喚セット1600)
ゲームシステム関連 †
プレイヤー名は後から変えることができますか? †
できます。ただし、変える際は、聖魔晶50個が必要となります。
音量調整等のコンフィグ画面はどこですか? †
メイン画面の左上に表示されているキャラクターの顔を押すと、コンフィグ画面にいけるボタンが表示されます。
プロフィールのいいね数にメリットはありますか? †
ありません。
チャット、秘境マルチ、PVPなどで他のプレイヤーに対していいねと思った時に、いいねを押したければ押しましょう。
同じプレイヤーに対してはいいねは1日1回しか押せません。
体力は何分経過で回復しますか? †
5分に1回復します。
体力0から自然回復で上限の120まで、10時間です。
マシューのクラス系統をゲームの途中で変更できますか? †
メインストーリー50章をクリア後に入手できる消費アイテムで一度だけ、マシューのクラスをリセットして最初のクラス決めの質問をやり直すことができます。
リセットするとマシューの各クラスの兵士やスキルの解放状況や精通は初期化され、クラスも見習いファイターに戻り、マシューに使用した魔導石は返還されます。
マシューに使用したクラスアップ素材や精通石は返ってきません。
デイリーミッションは何時にリセットされますか? †
0時にリセットされます。
体力を聖魔晶で回復すると、回復する度に要求量が増えていくのですが? †
仕様です。毎日、0時にリセットされます。
なので、回復のしすぎに注意してください。
残り日数表示 †
プレミムセット効果、商店の期間限定品、遥か太古の咆哮、頂上アリーナなどの残り日数表示は、1時間単位の表示が省略されている状態です。
「残り:1日」と表示されていれば、実際の残り時間は「1日 + 0時間〜23時間59分」ということです。
残り24時間未満になると「残り:23時間」のように1時間単位の表示になります。
残り1時間未満になるとそのように表示されます。
一方、商店で定期更新される品は「○日後更新」のように表示されており、
「1日後更新」なら日付けが変わると再び買えます。
ログインできなくなった †
twitterで連携している状態で、使用中のスマホがtwitterからログアウトしているもしくはtwitterアプリが古い場合で
ランモバにログインできないことがありました。突然発生しアカウントが消えたような状態になります。
筆者の場合はtwitterアプリを更新し再度twitterにログインすることでランモバにもログインできるようになりました。
他にtwitterでID連携していたけど忘れててGoogleIDで連携していると思い込んでいた。
ということでログイン不能と勘違いしたケースもあります(体験談)
なにはともあれID連携はしましょう。
ブロック機能について †
発言をミュートできます。
ただし旅団チャットは対象外。
それ以外の機能はありません。
マルチプレイの入室や招待をブロックすることはできません。
イベント関連 †
期間限定ミッション「光の巡礼」アイコンが見たらないのですが・・・? †
メインストーリーをある程度進めないと表示されません。
確か、4章か5章あたりをクリアすると出てきたように思います。
デイリー回数増加期間が終わるとどうなりますか? †
残り回数が減ってしまいます。
「蘇る秘境」(秘境のデイリー回数アップ)や「伝説の扉」(運命の扉挑戦回数アップ)は期間の最後が23時59分なので気にする必要はありません。
課金による「勇気の旗印」は購入した時刻の30日後の同時刻で効果期間切れになるので、残り期間が1日を切ったら要注意。
延長するか、効果切れになる前にデイリー回数を使い切りましょう。
蘇る秘境でデイリー回数が増えていない †
日曜日の「蘇る秘境」は、再ログインしないと反映されないことがしばしばあるようです。
戦闘関連 †
オートバトル機能はありますか? †
あります。部隊Lv10になると、オートバトル機能が解除されます。出撃後、右にあるオートボタンからオートにできます。
ただし、オートバトルのAIはあまり賢くないので、低難易度のクエスト周回用などに利用するのがいいでしょう。
オートのままクリアして続けて同じステージをプレイする場合、最初からオートになる。
1T目は手動で操作したいという場合には、出撃直後に左上の「オート解除」ボタンを押す必要あり。
オートでなぜか攻撃せずに待機してしまう †
マルチプレイで自分の番が回ってくる直前のキャラが行動中にオートをONにした場合、
2度目の行動をせず待機してしまうバグがある様子。
直前のキャラが行動決定する前の操作中なら問題ない。
直前のキャラが移動&攻撃してると既に行動決定済みということなのでアウト。攻撃後に再移動するキャラならまだ間に合う。
この現象が起こるとき普通なら自キャラの2人目が待機してしまうが、
自キャラ1人目が「強襲」「騎士の精神」「照準」「竜巻」「冷血」「水制御」などで再行動すれば、それが2度目の行動なので再行動で何もせず待機する形になる。
倍速モードはありますか? †
等速でも十分早いですが、倍速モードもあります。
戦闘演出をオフにすることもできます。
「倍速モード 戦闘演出オフ」にすると、「倍速モード 戦闘演出オン」に比べて1ターン十数秒程度は短くなります。
なお「等速 戦闘オン」にしていると、「倍速 戦闘演出オフ」よりも毎ターン数十秒も長くかかってしまうため、
「等速 戦闘オン」でマルチプレイをすると、ターンが回ってきてすぐに操作していても、
「倍速 戦闘演出オフ」の他のプレイヤーからは、ターンが回ってきてから数十秒放置してから操作ということを毎ターンしているように見えます。
オートにしていてもターンが回ってきてすぐに操作するのと同じだけ時間がかかります。
ときには回り道も大事です。いったんメインストーリー攻略から離れ、
秘境クエストをこなしたり、時空の裂け目クエストをするなどしていると、
自然と戦力が強化され、メインストーリーをクリアしやすくなるでしょう。
具体的に以下のことをして戦力の底上げをはかりましょう。
全て無課金で可能です。
- キャラのレベルを上げる
- キャラを上位クラスにクラスチェンジする
- 兵士の訓練場Lvを上げる
- SR、SSRの装備品を装備する
- 装備している武器、防具のレベルを上げる
- 装備している武器、防具を限界突破させる
- パーティメンバーの絆Lvを上げる
あのステージはどのくらいの戦闘力でクリアできますか? †
戦闘力は英雄のHPの影響が大きいので、あまり攻略の目安にはなりません。
敵の構成を見てから装備変更したい †
右上のメニューで撤退しましょう。
フィールドや秘境のメニューから「出撃」しても、ステージ内のメンバー編成中に再び「出撃」ボタンを押す前ならノーコストです。
なお、出撃後に撤退したり負けた場合は体力は8割返却で、2割消費されてしまいます。
(出撃後に撤退ボタンを押すと無駄になる体力についての注意が表示されます)
騎兵系、飛兵系のクラスにしたのに移動力が3のままなのですが… †
兵士が歩兵系や槍兵系のクラスになっていませんか?
「英雄の移動力」と「兵士の移動力」で少ない方が部隊の移動力になるため、
兵士も移動力5の種類(騎兵系、飛兵系、奇襲バリスタ騎兵、旋風騎兵、ゴブリンナイト、セイントナイト、魔女、死霊騎士、スパイダーエルフなど)に変えることで移動力が5になります。
バリスタの射程が伸びた †
ステージ開始前は兵士や装備の効果がまだ適用されておらず、出撃した後に適用されているようです。
バリスタの場合、兵士に射程+1効果があるため、出撃前にタップして射程表示を確認すると2マス分しかないという現象が起こってしまうようです。
同様に増速ブーツを装備したキャラを配置してタップした場合も、移動可能範囲表示は3歩分しかありません。
スキル範囲がよくわからない †
対象が1マス目です。
- 範囲「1マス」=対象部隊のみ(悪夢やチェーンフックやデスタッチが該当。範囲攻撃扱いなので戦闘演出による攻撃反撃は行われず、兵士と英雄の両方にダメージを与えます)
- 範囲「3マス」=対象とその周囲2マス以内
- 範囲「4マス」=対象とその周囲3マス以内
自部隊中心の範囲の場合は隣接マスが1マス目です。
- 射程「自部隊」 範囲「2マス」=自部隊の周囲2マス以内
- 射程「自部隊」 範囲「3マス」=自部隊の周囲3マス以内
- 射程「自部隊」 範囲「4マス」=自部隊の周囲4マス以内
- 射程「自部隊」 範囲「5マス」=自部隊の周囲5マス以内
自部隊中心の範囲でも剣の舞やウインドブレスのように範囲欄に「○マス」ではなく「○マス圏内」と記載されているスキルは、四角い範囲になります。
(※2020年9月のアップデートでこのタイプの範囲表記は「範囲○マス」から「○マス圏内」に変更されました)
- 射程「自部隊」 範囲「1マス圏内」=自部隊中心の3x3マス
- 射程「自部隊」 範囲「2マス圏内」=自部隊中心の5x5マス
- 射程「自部隊」 範囲「3マス圏内」=自部隊中心の7x7マス
範囲「直線」の場合は、使用時に選択した方向の射程内がすべて効果範囲になります。
直接1列の直線範囲攻撃スキルの他に、直線3列の直線範囲攻撃スキルも存在します。
固定ダメージ系効果で与えたダメージが表示より少ない気がする †
固定ダメージの場合、兵士がHP0になっていてダメージを与える対象が指揮官だけになっていても、HP0の兵士へのダメージ分と合わせた表示値になってしまうようです。
例えば、知力200のキャラが知力1倍の固定ダメージ追加効果を発動させた場合、敵指揮官に200と敵兵士に200で合計ダメージ400ですが、敵兵士のHP0でも400と表示されます。
他のクラスで覚えたスキルを別のクラスで使うことはできますか? †
可能です。
覚えたスキルの中から3つ選択することができます。
Cost5制限があるので注意してください。
Cost2スキルを3つセットすることはできず、少なくとも1つはCost1スキルにする必要があります。
だいたいのダメージを予測したい †
英雄・将軍は20回、兵士はHP全快なら10人が2回ずつ、合計40回の攻撃が行われます。
兵士のHPは兵士10人のHPの合計値であり、HPが減れば攻撃する兵士の人数も減ってしまいます。
1発ずつの基本ダメージは [攻撃力-防御力]×0.5 になっています。
英雄は20回攻撃するので「英雄攻撃力と敵防御力の差の10倍」、兵士もHP全快なら20回攻撃するので「兵士攻撃力と敵防御力の差の10倍」、この合計が基本的な予測ダメージになります。
クリティカルが出ればダメージは1.3倍になります。英雄がクリティカルを出しても兵士の攻撃ダメージは変わりません。
スキル攻撃の倍率は「英雄攻撃力-敵防御力」に掛かります。与ダメージアップなどもダメージに掛け算されます。
(例えば「与ダメージ+15%」の強化効果とエンチャント微風4セット効果付きのマシューが気刃を使うと、予測されるダメージ=「マシュー攻撃力と敵防御力の差の10倍」xスキル倍率1.5x与ダメージ125% + 「兵士攻撃力と敵防御力の差の10倍」x与ダメージ115%)
戦闘前に表示される数値は英雄の攻撃力と防御力だけなので、ダメージ予測したい場合、こちらの兵士の攻撃力と敵の兵士の防御力も確認しましょう。
基本的にはまず兵士が攻撃を受けて、兵士が全滅してから英雄が攻撃を受けることになります。
兵士を無視して英雄・将軍に直接攻撃するスキルがあったり、騎兵英雄が攻撃スキルを使用すると兵士がいても騎兵英雄が何発か先に攻撃されたりもします。
戦闘演出はただの演出ではなく実際にこのタイミングに基づいて計算されてます。戦闘演出をONにすれば騎兵英雄が攻撃スキル使用時に兵士を追い抜いて前に突出する様子を確認できます。
(懲戒のような攻撃スキルなども攻撃判定の発生場所やタイミングの関係で、兵士が残っていても英雄に当たる場合があります)
(アサシン英雄は味方兵士と攻撃対象が被らないように後ろの兵士から攻撃していき、兵士が投げた攻撃で敵兵士を全滅させられる状態になったら攻撃対象が被らないように死亡予定の敵兵をスルーして敵英雄に攻撃します)
(アサシン英雄の攻撃スキルは発動が早いので、通常攻撃なら敵兵士をスルーする状態でも、味方兵士が投射攻撃をする前に敵兵士を数発攻撃してから敵英雄を攻撃したりします)
また、兵士全員が攻撃し終わる前に数人やられて攻撃回数が少なくなったり、瀕死の英雄が攻撃を仕掛けたら攻撃発生前にやられて相手はノーダメージになったりもします。
(兵士の攻撃力が「200+20」のように表示されていれば攻撃力220。兵士詳細を確認して例えば「攻撃する時、攻撃力+15%」という能力が付いていれば220x1.15倍=攻撃力253が実際に適用される攻撃力になります)
魔法ダメージの場合、知力と魔防でダメージ計算されます。魔法攻撃なら戦闘前に表示される数値もこちらの知力と敵の魔防が表示されます。
僧侶タイプの英雄の攻撃はHIT回数が少ないクラスもありますが、1発ずつの基本ダメージが[攻撃力-防御力]×(10÷HIT数の値)になっていて
合計ではこちらも「英雄知力と敵魔防の差の10倍」になります。
(例えばアメルダの初期クラスである見習いシスターなどは、投射攻撃を6回行なっています)
魔法攻撃スキルで相手兵種が特効対象の場合、英雄知力が+30%で計算されます。風系魔法のみ特攻効果は知力+60%になっています。
通常攻撃の射程が2以上あるユニット(弓兵・アサシン・魔法系など)は、隣接した距離の戦闘ではダメージが0.3倍で計算されます。
兵種相性が有利な場合は攻撃力・知力が上がり、不利な場合は攻撃力・知力が下がります。
こちらの英雄か兵士の攻撃増減か、敵の英雄か兵士の攻撃増減、どれかあれば行動時に「有利」や「不利」(戦闘前表示では優勢と劣勢)の表示が出ます。
- 歩兵: →槍兵+40%、→騎兵-30%
- 槍兵: →騎兵+30%、→歩兵-20%
- 騎兵: →歩兵+20%、→槍兵-30%
- 弓兵: →飛兵+30%
- 僧侶: →魔物+80%
- 魔物: →僧侶-40%
- 水兵: ※水地形にいると「防御力+30%」が付きます
例えば、攻200防100の歩兵英雄&攻200防100の歩兵兵士 vs 攻200防100の騎兵英雄&攻200防100の騎兵兵士 の場合、
歩兵の攻撃は、[攻200x0.7-敵防100]x10+[攻200x0.7-敵防100]x10=予測ダメージ800
騎兵の攻撃は、[攻200x1.2-敵防100]x10+[攻200x1.2-敵防100]x10=予測ダメージ2800
ステータスの器用さはどこに影響するのでしょうか? †
クリティカル率に影響します。器用さの10分の1がキャラの素のクリティカル率になります。
兵士は器用さのパラメータがないため素のクリティカル率は0です。
育成関連 †
キャラのレベリングの方法は? †
フリークエストや時空の裂け目クエストをこなしたり、過去の章のクエストを周回することでレベリングできます。
また、キャラのLvが12〜13くらいになってきたら、秘境クエストをこなすのも良いでしょう。
アリーナで戦っても経験値が入るので、こちらも毎日やるようにしましょう。
経験値獲得アイテムで一気に上げるという方法も †
経験値獲得アイテムでキャラのレベルを一気に上げるという方法もあります。序盤を過ぎればこちらの方法でレベルを上げていくことになります。
経験値獲得アイテムは、クエストをこなしていくうちに自然と入手できますので、惜しみなく使って大丈夫です。
レベル上限以上の経験値も1レベル分まではストックできるのでギリギリに調整する必要はありません。
むしろレアリティが低い経験値薬は日曜日の「時空の行商人」の交換に使用するためレアリティが高い経験値薬を優先的に使いましょう。
「一括アップ」はレアリティが低い経験値薬を全て使ってしまうため押さないほうが良いです。
使い方の手順は以下の通りです。

キャラの固有クエストを進めましょう。
一度キャラを手に入れたら、固有クエストを進めることで限界突破できるようになります。
また、限界突破するのに課金は必要ありません。
主人公キャラたち(マシュー、グニル、アメルダ)って育てたほうがいいの? †
主人公キャラたちは、最初こそレアリティが一番下のNですが、ゲームを進めていくにつれ、最終的にSSRに進化します。
他のSSRキャラに引けをとらない強さなので育てることをオススメします。勿論、無課金で達成可能です。
またマシューを使うことで「マシューの戦闘参加回数が50回に到達」「マシュー戦闘参加回数が100回に到達」「マシュー戦闘参加回数が200回に到達」といったミッション(任務)が達成されて報酬を獲得することができます。
主人公キャラたち(マシュー、グニル、アメルダ)のレアリティを上げる方法は? †
メインストーリーや時空の裂け目クエストをこなしていくと、記憶の破片というアイテムを入手できます。
これを溜めて「突破」することで、主人公たちのレアリティを上げることができます。
部隊Lvがなかなか上がりません… †
こればっかりは地道にあげていくしかありません。
デイリーボーナス分の部隊経験値がおいしいので、
毎日ログインして秘境クエストなどをこなしていれば上がりも早いと思います。
また時空の裂け目で星を3つ獲得してクリアしたステージは、次回から「掃討」で一瞬でクリア出来るようになるので、そちらも活用すると早いです。
装備関連 †
SSR装備品の入手方法は? †
有料ガチャをまわすか、秘境クエスト「女神の試練」Lv40以上を周回することで入手できます。
SR装備品は強化するべき? †
SR装備品は、入手できる頻度が高いため、装備品を限界突破させやすいです。
SSR装備品は入手難度が高く、ゲーム序盤に手に入れることは難しいので、まずはSR装備品をメインに強化していくことをおすすめします。
「武具の魂」はどの部位の装備品に使うべき? †

「武具の魂・高級」に関しては、アクセサリに使うことを推奨します。
武器、防具は、同じ装備品が手に入りやすく限界突破させやすいですが、
アクセサリは、そもそも入手できる機会が少なく、限界突破させるにしても同じアクセサリがなかなか手に入らないので、
代わりに武具の魂で強化させるほうが得策です。

「武具の魂・特級」は、SSR装備品自体の入手難度が高いため、どの部位に使用してもよいと思います。
兵士にも装備の効果は有効? †
基本的には装備は英雄にのみ効果があります。
しかし、兵士にも有効な特殊効果がいくつかあります。
- ウルの長弓の通常攻撃射程+1
- 逆にバリスタやカタパルトの通常攻撃射程+1は英雄にも効果があります。
- 徳用物干し竿(鳥箒)は兵士の射程は伸びません。
- 増速のブーツや素体強化ブーツなどの移動力+1
- 血紋の鎧や風王の鎧で確率発動するダメージ軽減効果
- ドラゴンスレイヤーの勲章など特定の敵兵種に対する能力値アップ効果
- 逆に練兵場の敵兵種に対する能力値アップ効果も英雄に効果があります。
- 装備のHP回復効果
- なお兵士のHP回復効果は兵士にしか効果はありません。
- 治療効果アップ
所持数に上限はありますか? †
荷物の「道具」「破片」「材料」「装備」「強化」すべて合わせて5000枠が上限になっています。
2500以上になると荷物画面上部に数が表示されます。

「道具」「破片」「材料」「強化」は1種類1枠ですが、「装備」は1個1枠です。
匠の工具も「装備」に属しているため1個で1枠になっています。
数が増えてきたらN装備、R装備、不要なSR装備、余っている匠の工具などを錬金しましょう。
匠の工具の錬金は数量指定できるので99個ずつ一気に錬金可能です。また低級・中級・上級の匠の工具は特級にまとめることもできます。
2499以下になると表示は消えます。
5000以上になる量のアイテムを取得した場合でも、廃棄される心配はありません。
しかし4999以下に減らすまで出撃できなくなります。
動作環境 †
iPhone6s以前の端末では動作しませんか? †
実はiPhone6s以下の端末でも動作します。
現時点で、iPhone5sで、サクサク動くことを確認しております。
運営的には、「iPhone6s程度の画面サイズのほうが見やすくて遊びやすい」という点で、
最低動作環境をiPhone6sとしているのかもしれません。
PCでのプレイ †
PCでプレイしたいのですが方法はありますか? †
▼PCクライアントバージョンがあります
http://langrisser.zlongame.co.jp/PC_Windows/
ただしPCクライアントは課金要素の購入に対応していません。
課金要素を購入する際は、AndroidかiOSを使用して下さい。
AndroidエミュレータのNOXで完全動作することを確認しております。
しかし、サポート対象外となりますので、使用は自己責任でお願いいたします。
ログイン †
スマホ・タブレットにインストールしたランモバでQRコードを読み取ってログインするための画面が表示されます。
右上にあるパソコンマークをクリックすれば、連携済みSNSを使ったログインのメニューが表示されます。
この際、ブラウザが使用されます。
カーソル †
マウスカーソルは通常「黒い矢印」になります。
- 左メニューにある「ヘルプ」を押して戻ると、「白い指差しマーク」にカーソルが変化します。
- 商店の課金要素を購入しようとすると、PCクライアントでは購入できない旨が表示がされて、「はい」という文字部分にカーソルを合わせた場合は、「I」というような表示にカーソルが変化します。
- 商店の課金要素を購入しようとすると、PCクライアントでは購入できない旨が表示がされて、「はい」ボタンの文字以外の部分をクリックすれば「黒い矢印」にカーソルを戻すことができます。
3種類の中で、カーソル位置を見失ないにくくて見やすいと思うほうを選ぼう。
少し放置すると再ログインする必要がある †
タスクバーでランモバをクリックしたり最小化ボタンをクリックするなどしてクライアントを最小化状態にすると、バックグラウンドでは通信せず一定時間で接続切れになります。
クライアントを最小化せずに他のウィンドウを前面にするだけなら接続は切れません。Windowsキー+Dでクライアントを最小化状態にせずデスクトップを前面にすることもできます。
キー操作 †
- スペースキー
時間がかかるポップアップ表示の類は、一度クリックした直後にスペースキーを連打することで素早く繰り返すことが可能です。
毎週購入できる商店(通常ミスリル)の「SR武器」「SR防具」「SR頭防具」「中級エンチャント」「コイン」、旅団商店の「コイン」、などの購入に便利。
(「まわす哲学」もスペースキーで連続して引くことが出来ますが、SSRアクセサリーで何が出たか確認できないため注意が必要です。)
- ESCキー
Androidの戻るボタンに相当。
各種画面からワールドマップに戻れる。ワールドマップや出撃中はクライアント終了メニューの表示。
ワールドマップで招待が表示されている場合は閉じることもできる。
コメントフォーム †