亡者の影 †
報酬:エンチャントセット・上級x3、聖魔券x1、コインx10万
参加人数:6
ターン制限:20
攻略 †
スケルトンはパッシブ無効を付与するか、ボスの敷く地形上で倒す必要がある。
ボスはダメージ反射持ちで、反射量は攻撃を受けるほどに蓄積される。7つ蓄積されるとリセット。
- ボスの永続バフ(解除不可)
- 無効:「アクティブスキル使用不能」「パッシブスキル使用不能」「HP割合固定ダメージ」「治療変換ダメージ」「行動不能」「移動力ダウン」「強化効果を受けない」「位置移動」「再行動を受けない」「テレポート」。
- 無効:「兵種変換」「射程ダウン」。自部隊は遠距離攻撃で接近戦を行う際に与ダメージが減少しない。
- ボスは攻撃されるたびに強化効果「マジックアーマー(被ダメージの20%分の反射ダメージ)(ストック可)(解除不可、無効化不可)」をストックする。7個ストックでリセット。
- 手出しできないほどストックされたら、低火力なキャラや範囲攻撃でストックを調整しよう。
- 「風圧」などを持ったキャラを武器を外した状態で起用すると、反射を受けながらでもストックを調整しやすい。
- 遠距離キャラは、反射のストックが少ないうちは遠距離攻撃を仕掛けて、反射のストックが多くなれば接近戦(与ダメージ0.3倍)で通常攻撃する対処も可能。
- 雲煙の法衣(攻撃する時、被反射ダメージ減)があれば多少攻撃しやすくなる。
- 敵ターンでは、反撃すると反射ダメージを受けるので近接キャラで囲む戦法や2マス反撃は避けた方が無難。
- 固定ダメージは反射されないのでSR/フレアを受け役にするのは有効。
- ボスの範囲攻撃スキル「位相転移」
- 設置される地形効果「亡者の地(不屈無効)」は上書き不可。
- 地形効果「亡者の地」は敵にも有効。「パッシブスキル使用不能」をかけなくても骸骨の傀儡を倒せる。
- ボスの単体攻撃スキル「暗黒魔法」
- 骸骨の傀儡のデバフを受けていると威力上昇。
- 攻撃対象の優先順位は通常通り右が最優先。
- 骸骨の傀儡
- 致命的ダメージを受けても死なずにHP100%回復して蘇生時にボスの能力値を上げるパッシブスキルを持っている。
- 無効バフは持っておらず、「パッシブスキル使用不能」をかければ普通に倒せる。
- 初期2体以外にボスが召喚してくる。「召喚」はボスが再行動するため他のスキルの残りCDに注意。
- 範囲攻撃を2人以上に当てられるならまずは範囲攻撃を仕掛けてくるので、すぐに倒すならタンクがいなくても大丈夫。
- 骸骨の傀儡からダメージを受けると被治療効果-30%(3ターン)。
- 骸骨の傀儡のデバフを受けるとボスの暗黒魔法が魔防無視になる。
- 剣気、クリスタルストーム、風圧など追加範囲攻撃パッシブを持ったキャラを3人使って、毎ターンストックをリセットするような戦い方も可能。
- 反射ストック0→高火力アタッカーでボスに攻撃。
- 反射ストック1→追加範囲攻撃パッシブを持ったキャラ1人目でボスに攻撃。
- 反射ストック3→追加範囲攻撃パッシブを持ったキャラ2人目でボスに攻撃。(HPが低かったり火力が高すぎると反射で死ぬので注意)
- 反射ストック5→能力変換スキルを持たず「風圧」を持たせた低火力のルナで攻撃してストックをリセット。(毎ターン攻撃するので、ヒーラーが再行動を使えるキャラではない場合は超絶は担当できない)
- ボスは囲んで右に高火力な近接キャラを隣接させておく。敵ターンの近接攻撃に反撃しても反射ストックがリセットされてるので安全。
- 4人でストックを1周させられるので、ヒーラー担当や骸骨の傀儡が召喚された際に倒す担当も確保できる。
- 追加範囲攻撃持ち1人目がフェアリーブーツの再移動で追加範囲攻撃を当てず囲みを解けるようにしておけば、骸骨の傀儡担当キャラが暇な時に反射ストック2のボスを攻撃させられる。
コメントフォーム †
コメントはありません。 コメント/道中クエスト/亡者の影?